他では遊べない!メガドライブだけの希少な名作10選

メガドライブ

今回は、他のゲーム機では遊べない!

メガドライブだけの名作希少ソフト

について紹介しております。

当時の人気ゲームは、スーファミやPCエンジンなどにも移植されることも多かったですが、

中には、メガドライブだけでしか遊べないゲームも多々ありましたね。

現在はswitchやPS4でリメイクされたり、ミニゲーム機などでも復刻している作品がありますが、

今尚、移植も復刻もされない希少なゲームも多いです。

今回はそんな、メガドライブだけの名作・良作について紹介していきます。

なお、セガの作品はメガドライブでしか遊べないのは当然なので、今回は省いております。

あの神ゲー…実はメガドラだけだった!?

 

エレメンタルマスター

1990/12/14

テクノソフト

精霊の都を魔族から守るために戦う、縦スクロールのアクションシューティング。

最初にステージ選択ができたり複数の武器を使い分けるなど、同社のサンダーフォースとよく似た設定。

テクノソフトらしい硬派で高難易度な内容で、最初は1面クリアするのも厳しいです。

しかし、何度も遊ぶことで少しずつ進めるようになるのは、テクノソフトらしいですね。

オープニングデモの演出にも力が入っており、ストーリーも分かりやすいです。

また、音楽の評価も高く、音楽CDも発売されています。

メガドライブの他、後に北米のGENESISでも発売されますが、移植はそこまで。

現在も移植や復刻もなく、今でもメガドライブでしか遊べません。

魂斗羅 ザ・ハードコア

1994/9/15

コナミ

コナミの人気ガンアクションシリーズ、魂斗羅のメガドライブ版。

シリーズ5作目となる作品で、今回は4人のキャラクターから選択可能。

相変わらずの難易度の高さで、まさに死んで覚えろ的な内容。

しかし、演出も面白くステージ分岐もあり、つい何度も遊んでしまう中毒性があります。

シリーズ屈指の完成度!と言われるくらい評価の高い作品。

初代魂斗羅などはアーケードからファミコンなど様々なゲーム機に移植されていますが、

本作はメガドライブ専用で、当時はメガドライブでした遊べませんでした。

また、後期作品という事もあり、古価格も高額で遊ぶハードルが高かったですが、

現在は、魂斗羅アニバーサリーコレクションでも復刻しており、

メガドラミニや、switchオンラインのメガドライブでも配信されており、だいぶ遊びやすくなりましたね。

ロケットナイトアドベンチャーズ

1993/8/6

コナミ

西洋甲冑を身にまとったフクロネズミが主人公の、軽快なアクションゲーム。

甲冑 + ロケットという、ちょっと変った装備をしており、

このロケットを使用したアクションが、本作の大きな特徴。

ステージギミックも豊富でソニック的なスピード感もあり、アクションゲームとして普通に楽しいです。

後に2も発売され、メガドライブユーザーからは人気だったと思うのですが、

メガドライブ限定の為か、残念ながら世間的な知名度はあまり高くはないでしょう。

後にスーファミでは、スパークスターのタイトルで発売されていますが、

そこまで流行った印象はありませんでした。

移植や復刻もなく、今でもメガドライブでしか遊べない希少な作品。

エリミネート・ダウン

1993/6/25

ソフトビジョン

こちらも知る人ぞ知る、メガドライブ屈指の名作シューティングゲーム。

テンポの良い展開や演出もよく、BGMの評価も非常に高いです。

高難易度な作品で、シューティング好きにはやり応えがあります。

いかにもメガドライブらしい、武骨で硬派な印象。

これだけ完成度が高ければ、当時からかなり人気だっただろうと思いましたが、

しかし、当時はシューティング人気が下火だったこともあり、製造本数自体が非常に少なかったとか。

その為、中古価格も超高く、そもそも市場でも中々お目にかかれないレアもの。

また、メガドライブ以外では移植もされておらず、今もとても希少な作品。

switchオンラインのメガドライブとかでも配信してほしいですね。

バンパイアキラー

1994/3/18

コナミ

コナミの人気アクションシゲーム、悪魔城ドラキュラシリーズのメガドライブ版。

シリーズではお馴染みの鞭使いの他に、今作では槍使いの主人公も選択可能。

槍使いの主人公は、ずっと女子だと思っていたので、男と知った時は裏切られた気分でした。

ゲーム性、グラフィック、音楽と、いずれも高いレベルの内容。

しかし、本作もメガドライブ後期作品だけに、出荷本数はかなり少なかったそうです。

当時の知名度も、あまり高くなかったですね。

これがスーファミなどでも発売されていたら、もっと売れていたことでしょう。

本作も長らくメガドライブでしか遊べませんでしたが、

最近では、悪魔城ドラキュラアニバーサリーコレクションや

メガドラミニ、switchオンラインのメガドライブでも配信されています。

港のトレイジア

1992/2/14

日本テレネット

外の世界に憧れて故郷を離れる青年と、それを港で待つ恋人の冒険物語。

恋や友情など、子供から大人へと成長していく主人公の姿がドラマチックに描かれています。

分かりやすく言うと、田舎の少年が一度東京に行って色々見て来たいから、恋人に数年待ってもらい

その後、「やっぱ東京向いていないわ」と言って田舎に帰ってきて、幼馴染と結婚するという感じでしょうか。

魔王もドラゴンも出ず、世界を救うわけでもありません。

たぶん子供の頃だったら、途中で飽きていそうな内容。

しかし、大人になってから遊ぶと、逆に新鮮かもしれません。

しかし、RPGとしてのシステムや操作性の悪さなどが残念なとこ。

ストーリーには定評があり、ネットの評価も悪くはありません。

ただし、やはり全体的に地味・・・・という声は多いです。

好みはハッキリ分かれそうですね。

ドラクエやFFのようなドラゴンや魔王を倒す、お決まりのRPGに飽きた人には良いかも。

いずれにせよ、今後も復刻やリメイクされることもなさそうなので、

やはり遊ぶにはメガドライブ版しかないでしょうね。

バトルマニア 大吟醸

1993/12/24

ビック東海

こちらも知る人ぞ知る、メガドライブの中でも希少なシューティングゲーム。

マニアとマリア、2人一組の美女を操作して進んでいきます。

と言っても、マリアはオプション的な立ち位置。

今回は、主人公の武器を3種類から選択可能。

こにれより、プレイヤーの得意な装備で戦闘が出来るようになりました。

シリーズ2作目となる本作は、演出などもパワーアップし更に楽しくなっています。

しかし、本作もメガドライブでしか遊ぶことが出来ず、現在も復刻も移植もされていません。

その為、前作も含め中古市場価格は超高額。

メーカーもビック東海という事で、今後も復刻は難しそうですね。

ツインクルテール

1992/7/24

WAS

こちらも今でもメガドライブでしか遊べない希少なアクションシューティング。

魔法使いのサリアとなって世界を救う内容で、

3種類の通常魔法と、2種類のボム的な魔法で敵を倒していきます。

システム的にも非常に分かりやすく、ちょっとやれば誰でもすぐ馴染めるでしょう。

しかし、メーカーもマイナーなせいか、雑誌などでも全く見たことも聞いたこともなく

当時から本作を知っていた人はかなり少ないでしょう。

やはり当時の知名度は低く、また出荷本数もかなり少なかったようです。

また、これ以降移植も復刻もされず今となっては中古価格は超高額。

メガドライブの中古ソフトの中でも、超高額なゲーム。

スプラッターハウスPART3

1993/3/19

ナムコ

ナムコのホラーアクションゲームシリーズの第三弾で、本作もメガドライブ専用。

今作はこれまでとは違い、ステージに奥行きのある探索型のベルトアクションゲームとなっています。

ライフもゲージ制になり、コンテニューも無制限、これまでのシリーズから、ガラッと変っています。

日本語ローカライズされていないのでストーリーは分かりにくいですが、

ジェニファーと息子デイビッドを救うため、三度魔物たちとの戦いに赴く内容。

このシリーズは、2作目まではそれなりに知名度は高いですが、

3作目まで出ていたと知っている人は少ないでしょう。

これまでのシリーズからゲーム性も一気に変わったので、シリーズファンからも賛否ありそうですね。

やはり、あまり売れなかったようで、現在は中古価格も高額です。

本作も移植も復刻もされず、今でもメガドライブでしか遊べない希少なゲームでした。

武者アレスタ

1990/12/21

東亜プラン

コンパイルの人気シューティングアレスタシリーズの一作。

アレスタシリーズとしては、4作目となる作品。

ちなみに、海外版のタイトルは、M.U.S.H.A.

戦国時代+ロボットという、シリーズでは異色の内容ですが、

BGMも良く、やはりこのシリーズはハズレがありませんね。

本作はメガドライブの割と初期の頃に発売されたので、知名度は高い方でしょう。

本作も長らくメガドライブでしか遊べませんでしたが、

現在は、メガドラミニやswitchオンラインのメガドライブでも遊ぶことが出来ます。

ソーサルキングダム

1992/2/7

メサイヤ

マップ上でコマンドバトルを行う、当時としては珍しいタクティカルバトルのRPG。

通常は一般的なRPGですが、戦闘時はシミュレーションRPGっぽくなります。

また、レベルや経験値ではなく、イベントなどで能力がアップしていくのもユニークな設定。

ストーリーはよくある設定ですが、このゲームシステムは当時としては珍しいですね。

しかし、ちょっと地味だったのか、当時はあまり売れなかったようで、

メガドライブRPGの中でも、知名度は低い方でしょう。

今もメガドライブでしか遊べず、本作もかなり希少なゲーム。

ローリングサンダー2

1991/11/19

ナムコ

ナムコの人気アクションゲーム第二弾のメガドライブ移植版。

今回は、前作で囚われの身だった、レイラ嬢も使用可能。

そりゃもちろん、みんなレイラ嬢しか使いませんよね!

相変わらずの高難易度ですが、メガドライブ版はちょっと緩めになっています。

前作のローリングサンダーは、ファミコンを始め様々なゲーム機やPCなどにも移植されましたが、

2作目となる本作は、当時はメガドライブにしか移植されませんでした。

そもそも2が出ていた事すら知らなかった!という人も多いはず。

だいぶ後になってから、Wiiやswitchなどでも復刻しましたが、

当時はメガドライブでしか遊べず、知名度もあまり高くはないでしょう。

闘技王キングコロッサス

1992/6/26

マイクロワールド

孔雀王などの漫画家、荻野真氏が総合プロデュースしたアクションRPG。

闘技奴隷となった主人公が、己の運命に立ち向かうという話。

ストーリーはちょっとダークで重たい設定ですが非常に評価は高く、

また、難しそうに見えて意外と誰でも遊びやすい難易度。

レベルも上がりやすく、初めてでもサクサク進めるはず。

武器の種類も多く、相性の良い武器を見つけて進むのも楽しいです。

この武器の使い分けも、本作の大きな魅力。

メガドライブはRPGが弱いと当時から言われており本作は貴重なRPGでした。

しかし、やはり知名度はあまり高くはなく、当時から知っていた人は少ないでしょう。

長らく移植も復刻もされませんでしたが最近になって、ようやくメガドラミニ2で復刻しました・。

スーパーエアーウルフ

1991/3/29

九娯貿易

人気アメリカドラマ、「超音速攻撃ヘリ エアーウルフ」のシューティングゲーム。

シューティングステージも2種類あり、また、白兵戦のアクションシューティングもあるなど、

変化に富んだステージが大きな魅力。

また、ショップで武器が買えるのも面白い設定。

ドラマのテーマ曲や人物が登場したりとファンには嬉しい内容。

個人的に当時この海外ドラマも好きだったので、ゲームにも思い入れがあります。

本作の前にファミコン版も発売されましたが、どちらも知名度は、あまり高くはないでしょう。

このメーカーは、あまりソフト数は多くはありませんが意外と面白い作品を出してましたね。

あくまで個人的に好きな作品で、好みは分かれるところでしょうが一応紹介しておきました。

コメント