【ファミコンソフト】名作シミュレーションゲーム特集

今回は、ファミコンで発売された

名作シミュレーションゲーム

について紹介していきます。

シミュレーションゲームと言うと、ちょっと複雑で分かりづらい印象もありますが、

一度覚えてしまうと、何度でも楽しめるゲームですよね。

苦手な人も多いですが、好きな人はどっぷりハマるジャンル。

アクションゲームやシューティングなどが苦手な人が、特に好んで遊んでいた印象があります。

また、攻略方法も決して一つではなく、人それぞれ色々なやり方があるのもやり応えがありましたね。

私もシミュレーションゲームが大好きで、当時からよく遊んだものです。

ちょっとお値段が高いですが何度でも遊べる事を考えると、

決して高すぎることはないでしょう。

パソコンなどからファミコンに移植されたシミュレーションゲームは、

子供でも遊びやすいようシステムも簡略化し、分かりやすく作られていましたね。

ここからシミュレーションゲームにハマった人も多いはず。

今回は個人的に好きだった作品や、フォロワーさんからのコメントが多かった

ファミコンの名作シミュレーションゲームについて紹介していきます。

あくまで個人的な意見ですが、興味のある方は是非見ていってください。

尚、ファイアーエムブレムやロボット大戦のような、

シミュレーションRPGは、今回は除外

とさせていただきますので予めご了承願います。

ファミコンソフト名作シミュレーションゲーム特集

 

信長の野望 全国版

1988/3/18

光栄  9800円

シミュレーションゲームと言えば光栄!

という方は、きっと多いはず。

昔から熱狂的なファンが多いメーカーで、その中でも特に有名なのが「信長の野望」シリーズでしょう。

その人気シミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズの、ファミコン第一作目が本作。

そして、光栄のファミコン参入第一弾でもあります。

元々はPCで人気だったゲームで、後にファミコンに移殖。

尾張を中心とした17ヵ国制覇モードと、全国50ヵ国モードがあります。

全国モードは、大名を選択が可能。

開墾や治水などで国を豊かにし、兵を揃えて戦いに勝ち抜き領土を広げていきます。

お値段が9800円という当時のファミコンソフトとしては、かなり強気なお値段。

この高額設定と、普通よりもちょっと大きいカセットが特に印象に残っています。

小学生の頃はあまり理解できませんでしたが、後にどっぷりハマることに。

本作の後も、戦国群雄伝、武将風雲録などシリーズが続き、

確固たる地位を築き上げた名作でした。

シミュレーションゲームは値段は確かに高いですが、

何度でも遊べる事を考えると、決して高くはないと思っています。

独眼竜正宗

1988/4/5

ナムコ  5500円

今も昔も変らず大人気の戦国大名で、後に仙台藩の初代藩主となる

伊達政宗が主人公の、戦国シミュレーションゲーム。

奥州11カ国の統一を目指す内容です。

タイトルは、渡辺謙氏が主演の当時の大ヒット大河ドラマ

「独眼竜正宗」から来ているのでしょう。

このNHKの独眼竜正宗は、歴代大河ドラマの人気ランキングでも、

必ずTOP10に入るほど評価の高い作品。

当時私は小学生でしたが、家族で毎週欠かさず観ていたものです。

その人気もあってか、ゲームも当時から話題でしたね。

アイコンのコマンドや簡略化した分かりやすい設定で、子供でも遊びやすいです。

アイコンのコマンドが、ちょっと「さんまの名探偵」にも似ていますね。

あみだクジや流鏑馬などのミニゲームもあり、ナムコらしい遊びやすい内容。

年月が経つにつれ政宗と片倉小十郎の見た目も、しっかり歳を取っていくのも面白いです。

光栄が大人向けのシミュレーションゲームなら、

ナムコは、子供でも遊べる分かりやすいシミュレーションゲームと言えるでしょう。

三国志 中原の覇者

1988/7/29

ナムコ  6900円

三国志を題材とした、ナムコの歴史シミュレーションゲーム。

最初の性格診断で、同じタイプの君主が主人公になります。

馬騰になってガッカリした人も、きっと多かったはずw

いや、決して馬騰をディスっているわけではないのですが、

子供時代は、やっぱ劉備や曹操、孫権が使いたいですよね!

本作のシステムは、命令書の数だけ指示をすることができます。

開墾などで国を豊かにし、徴兵で兵を集めて領土を広げていき、

最終的に中華統一することが目的。

本作もだいぶ簡略化されているので、子供でも十分楽しめる内容でした。

三国志と言えば光栄が有名ですが、ナムコの面白かったですね。

ファミコンウォーズ

1988/8/12

任天堂  5500円

個性的なCMでも話題だった、任天堂のウォーシミュレーションゲーム。

現代兵器を利用して各都市を占領し、最終的に敵本拠地を制圧するとステージクリア。

兵器データなども簡略化されており、戦略ものが苦手な子供や初心者でも

楽しめるよう分かりやすく作られています。

しかし、中身は本格的で、補給などの兵站もとても重要。

ゴリ押しでは決して進めません。

また、兵器同士の相性などもあり、簡単そうに見えて意外と頭を使います。

初期ROM版はセーブデータが消えやすいという問題がありましたが、

再販版は対応されて消えにくくなっています。

現在はswitchオンラインのファミコンでも配信されているので、

こちらならデータが消える心配もありません。

どこでもセーブもありますので、今から遊ぶならswitch版が遊びやすいですね。

不如帰

1988/8/19

アイレム  6500円

戦国時代を舞台とした歴史シミュレーションゲーム。

当時、漢字が読めなかったことを覚えています。

ちなみに、不如帰と書いて、読みはホトトギス

ボードゲーム要素をも含まれており、最初の能力振りが後々影響していきます。

また、最初に選択する武将によって難易度も変化。

ゲームは、内政や移動、戦闘などを各フェイズごとに進めて行く内容で、

他シミュレーションゲームとは一味違うシステム。

当時私の周囲では遊んでいる子はいなく、

あまり知名度は高くはないのでは?っと思っていました。

しかし、当時ハマった!というコメントも多かったです。

個人的には、ほとんど遊んだことがありませんでしたが、

けっこう評判は良く、一部では評価が高かったようなので、

好みは分かれるでしょうが、好きな人はハマる良作品。

三国志

1988/10/30

光栄  9800円

こちらも光栄の人気シミュレーションゲーム第一作目。

本作も元はPC用ゲームで、後にファミコンへ移植。

パソコン版のシナリオも収録されていますが、

一部コマンドは簡略化され、だいぶ遊びやすくなっています。

また、顏のグラフィックなども、新たに描き直されています。

光栄にとっては、信長の野望シリーズと双璧をなす看板作品で、

三国志好きは皆ハマっていた印象です。

三国志のifを体験することができ、三国志好きにはたまりませんよね。

初期の頃は、まだコマンドなども細かく設定できませんが、当時としては画期的なゲーム。

個人的には、信長シリーズよりも三国志シリーズの方がハマっていました。

ファミコン後期にはⅡも発売され、こちらも人気でしたね。

半熟英雄

1988/12/2

スクウェア  5800円

こちらも当時から人気だった、スクウェアのシミュレーションゲーム。

有能な将軍を雇い、兵やアイテム、エッグモンスターなどを駆使して

敵の城を落としていきます。

本作の最も大きな特徴は、何と言ってもエッグモンスターの存在でしょう。

卵を持っている特定の将軍は、戦闘中にエッグモンスターを呼び出すことが出来ます。

このエッグモンスターがあれば、戦闘も有利に進めることが可能。

しかし、何度も使用すると、登場するモンスターがドンドン弱くなっていきます。

弱くなった卵はお祓いすることで、また強いモンスターを呼ぶことが出来ます。

どんなに能力が低くても卵さえ持っていれば、それなりに活躍してくれます。

その為、卵を持っている将軍を積極的に雇用してました。

特に最初から仲間にいる、ゼウス、ヴィーナス、

そして、運が良ければ途中から仲間にできる、アポロン、ポセイドン

が超活躍してくれます。

その分、戦死したらリセットでしたw

ヘラクレスやダイダロスなどは能力は高いのですが、卵が無いのが残念でしたね。

ちなみに、本作のエッグモンスターがきっかけで、

FFⅢで召喚獣が生まれたと聞いたことがあります。

(本当かどうかは知りませんが^^;)

ファミコン版の敵はエッグモンスターを出してこないので、難易度はだいぶ低め。

恐らく、プレイしたほとんどの人がクリアできたはず。

ギャグも多く、子供でも遊びやすい内容でしたね。

今でも大好きな作品なので、switchオンラインで配信してもらいたいです。

キングオブキングス

1988/12/9

ナムコ  5900円

王となって各地を占領し、他国の王を倒す戦略シミュレーションゲーム。

最大で4人同時プレイが可能。

ファンタジー要素もあり、人や魔物、妖精などを雇って進軍していきます。

ユニットには地形によって様々な効果などもあり、意外と奥が深いです。

また、特殊音源チップで、ファミコンとは思えない高音質な音楽も堪能できます。

本作もシンプルで非常に分かりやすい内容で、子供でも遊びやすいシステムです。

現在は、switchのナムコットコレクションでも復刻しています。

コズミックウォーズ

1989/8/4

コナミ  6500円

グラディウスの世界観で戦う、宇宙を舞台としたSFウォーシミュレーションゲーム。

母艦や駆逐艦など、宇宙艦隊を指揮して敵母星へと攻め込む内容。

生産ユニットには、グラディウスでお馴染みのビックバイパーもあります。

また、敵のバクテリアン側でもプレイも可能。

雰囲気的には、銀河英雄伝説のようにも感じます。

特にグラディウスファンが喜びそうな設定ですが、

個人的には、ほとんど遊んだことがありませんでした。

しかし、一部では非常に評価の高い作品で、フォロワーさんの間でも評判がよく、

当時ハマって遊んだ人も多かったようです。

リトルマジック

1990/9/14

データイースト  6300円

悪の魔導士を倒すファンタジーシミュレーションゲーム。

風の戦士や水の戦士などを募集して、敵の城を攻め落とします。

戦闘にはアクション要素も含まれており、オート戦闘も可能ですが、

アクションゲームのように、マニュアル操作も出来ます。

また、ユニットは戦いを積むごとにレベルが上がるなど、

ちょっとRPG要素もありますね。

本作も分かりやすい設定で、子供でも十分楽しめるでしょう。

ファミコン後期作品なので、あまり知名度は高くは無いかもしれませんが、

ハマって遊んだ人も多かったようです。

大航海時代

1991/3/15

光栄  11800円

こちらもPCから移植された光栄の人気シリーズ第一作目。

本作はRPGとシミュレーションを合わせた

リコエイションゲーム

というジャンルになるらしいです。

と言っても、このジャンルは大航海時代以外は知らないのですが^^;

舞台は16世紀のポルトガル、

プレイヤーは没落した貴族となり、爵位を取り戻す為に交易や冒険をして名声を高めていきます。

当時としては珍しい、かなり自由度が高い作品ですが、

その分、何をしていいか分からない・・・という人も多かったでしょう。

本作に関しては、かなり大人向けのゲームと言った印象です。

好みは分かれるかもしれませんが、システムを理解してい来ると途端に面白くなります。

本作も元はPC版で、その時の音楽を手掛けたのが、

後にマクロスプラスやカウボーイビバップなど、数々の名曲を作ることになる、あの

菅野よう子氏。

当時はまだまだ無名だったそうですが、今となってはスゴイ先見の明ですよね。

ロイヤルブラッド

1991/8/29

光栄  9800円

こちらもファミコン後期に発売された、光栄のファンタジーシミュレーションゲーム。

こちらは移植ではなく、ファミコンオリジナルタイトル。

架空の島国イシュメリア30国の領地を支配し、6つの宝石を集めるのが目的。

自国を開発して豊かにし、モンスターなどを雇って他国に攻めていく、よくあるパターンですが、

ファミコンオリジナルという事もあり、内政なども分かりやすく簡略化されており、

光栄にしては珍しく、子供でも分かりやすい内容となっています。

当時からけっこう人気だったようで、後にPCや他ゲーム機などにも移植。

スーファミでは、続編となるⅡも発売されています。

本作もファミコン後期作品だけに、知名度はあまり高くは無いかもしれませんが、

一部では非常に人気の高いゲームでした。

シミュレーション名作