今回は、メガドライブ・メガCDで発売された
3DダンジョンRPG
について紹介していきます。
好きな人はトコトンハマる3DダンジョンRPG。
方眼紙で自作マップを作り、本当に自分が未知のダンジョンを探検しているようで、
ワクワク・ドキドキした人も多かったでしょう。
特に学校の勉強ができる賢い子がハマっていた印象があります。
しかし、逆に私のように勉強が出来なく、更に何でも行き当たりばったりで、
計画性のない者にとっては、かなり高難易度のジャンル。
苦手な人にはトコトン苦手という、好みがハッキリ分かれるゲームでしたね。
今回は、そんなメガドライブとメガCDで発売された3DダンジョンRPGについて紹介していきます。
興味のある方は、ぜひ見ていってください。
メガドライブ3DダンジョンRPG特集
ヴァーミリオン
1989/12/16
セガ
メガドライブ初期に発売された、個性的なアクションRPG。
仇国アーネストを倒すべく亡国の王子が戦うという、設定自体は比較的オーソドックス。
しかし、本作の特徴は、
- 街中や敵との戦闘はトップビュー
- フィールドの移動は疑似3DダンジョンRPG
- ボス戦は迫力のあるデカキャラでの横アクション
と、かなり個性的なシステムとなっています。
また、マップを手に入れることで、その周辺の地域も分かるので、3DダンジョンRPGとしても親切設定。
3Dダンジョンが苦手な人でも、わりと遊びやすい方でしょう。
そして、一見硬派な内容に見えて、意外と面白ネタも多く、
特に人妻との復上死は、本作を代表する一大イベントでしょう。
また、ゲーム内容だけでなく、その音楽も非常に評価が高いです。
じっくりレベルを上げて少しずつ進む、昔ながらのRPGといった内容で、
今のRPGのようにサクサクとは進みませんが、全体的に非常に完成度の高い作品。
現在は、switchオンラインのメガドライブでも配信されています。
興味のある方は、是非一度試してみて下さい。
ファミコンやスーファミ、メガドライブ世代なら、今遊んでも十分楽しめるはず。
スタークルーザー
1990/12/21
メサイヤ
メガドライブの割と初期の頃に発売されたSFアドベンチャーRPG。
エイリアンに地球を滅ぼされた27世紀の未来で、広大な銀河系が本作の舞台。
プレイヤーは宇宙船スタークルーザーに乗り込み、仲間たちと共に未知の惑星や宇宙空間を探索します。
海外ドラマの「スタートレック」を彷彿とさせますね。
まぁ、正確に言えばダンジョンとは言い難いのでしょうが^^;
この作品の特徴は、シューティングパートと3Dダンジョン探索が融合している点。
また、メガドライブ初のポリゴン作品でもあります。
当時の家庭用ゲームとしては驚くほどスケールが大きく、ストーリーも硬派なSF小説のよう。
ドット絵で描かれた惑星や宇宙港、そして独特の会話シーンがプレイヤーを未知の冒険へと引き込みます。
アクションとRPG、そしてアドベンチャー要素を詰め込んだ意欲作として、今なおコアなファンが多い一本です。
現在はメガドラミニ2でも復刻しています。
シャイニング&ザ・ダクネス
1991/3/29
セガ
セガ初の本格3DダンジョンRPGとして登場したのが本作、シャイニング&ザ・ダクネス。
シャイニングシリーズの、記念すべき第一作目でもあります。
プレイヤーは迷宮に囚われた王女を救うため、ダンジョンの探索に向かいます。
一歩ずつ進むグリッド移動式のダンジョン探索と、ターン制コマンドバトル、
ウィザードリィなどの影響を受けつつも、温かみのあるキャラクターデザインで親しみやすさ抜群。
国産らしく難易度はそれほど高くはなく、3DダンジョンRPGが苦手な人にもオススメ。
また、モンスターが奇怪に蠢くビジュアル、演出も当時としては画期的。
戦闘中のアニメーションや会話ウィンドウの演出は、当時のメガドライブRPGとしてはかなり豪華でした。
後に続く『シャイニング・フォース』シリーズの原点とも言える作品で、
今でもシリーズファンの間では、酒の肴に語り継がれているとかいないと。。。
こちらも、現在はメガドラミニ2でも遊ぶことが出来ます。
ちなみに、本作に登場する魔法少女マーリンは、後にドリキャスで発売される
「クライマックスランダーズ」にも、主人公キャラとして登場しています。
デス・ブリンガー 秘められた紋章
1992/3/13
日本テレネット
当時の人気パソコン「PC-9801」で人気だった、同名タイトルのメガCD移植版。
重厚なファンタジー世界を舞台にした3DダンジョンRPGで、移動は3D、戦闘は2D画面で行われます。
また、昼夜の概念があるのも、当時としては珍しい設定。
プレイヤーは伝説の武具を求め、複雑なダンジョンを進みながら数々の謎を解き明かしていく王道の流れ。
特徴的なのは、シリアスで硬派な世界観と緻密なビジュアル。
暗めの色調や荘厳なBGMが、常に緊張感を漂わせます。
メガCD版はオートマッピングが実装され、イベントCGも新たに描きおろしされています。
王道的ながらも、雰囲気作りに徹した作風はマニアの心を掴み、
3DダンジョンRPG好きからは、隠れた名作として語り継がれている・・・・とかいないとか。
アイルロード
1992/5/29
ウルフチーム
ウルフチームが開発した、メガCD用の3DダンジョンRPG。
メガCDの容量を活かし、実写取り込み映像、豪華なボイス、更に歌も収録。
キャラクターデザインや作画監修は、マクロスなどでお馴染みの美樹本晴彦氏。
プレイヤーは広い世界を自由に旅し、各地の町やダンジョンを巡ります。
戦闘は立体感のあるフィールドで、立ち回りも重要。
マップはかなり広く、また、オートマッピングなどもありません。
更に、迷宮なども広く複雑で、難易度はかなり高め。
演出は面白いですが、ちょっと好みは分かれるかもしれませんね。
マイトアンドマジックⅢ
1993/11/26
CRI
こちらもPCから移植された、3DダンジョンRPG。
日本での知名度は低いですが海外では非常に有名で、
ウルティマ、ウィザードリィと並んで、非常に評価の高いシリーズ。
その海外で大人気のPC向けRPGシリーズを、メガCDへ移植したのが本作。
広大なマップ、自由度の高い探索、そして膨大なクエストが本作の醍醐味。
また、オートマッピングやアイテムの説明などもあり、意外と親切設定。
自由なキャラ育成や装備選択、戦略的なターン制バトルが好きな人には良いでしょう。
しかし、見た目通りの洋ゲー設定で難易度は非常に高く、好みは分かれるところ。
洋ゲー好き、3DダンジョンRPG好きには、やり応えのある作品かも。
真・女神転生
1994/2/25
シムス
ご存じ、アトラスの人気シリーズ「女神転生」のメガCD版。
スーファミからの移植作品ですが、一部悪魔のグラフィックの変更や、
28体のオリジナル悪魔などが追加。
2Dマップから3Dマップへの大幅なイメージチェンジ、
CDを活かしたナレーションなど、色々変更されています。
全体的に、だいぶ遊びやすくなった印象。
また、元々かっこ良かったBGMも、CDになって更に音質も良くなりましたね。
敵である悪魔と会話し、仲間に引き入れることができる交渉システムは他のRPGにはない独自の魅力。
終末観のある暗く重いストーリーには好みが分かれますが、好きな人はトコトンハマる作品。
現在はメガドラミニ2でも復刻しており、スーファミ版を遊んだ人にもおすすめの一品。
ダンジョンマスターⅡ スカルキープ
1994/3/25
ビクターエンターテイメント
リアルタイム戦闘と緻密なダンジョン設計で有名な、ダンジョンマスターシリーズ2作目。
プレイヤーは4人パーティを率い、罠や仕掛けが満載の迷宮を攻略します。
前作との違いは、地下だけでなく地上にも行ける事。
雨が降ったり、運が悪いと雷に直撃して死亡することも。
あちこちに散りばめられた謎と解き進んでいきますが、これがかなりの高難易度。
戦闘もターン制ではなくリアルタイムで進行するため、素早い判断と操作が必要。
アイテム管理や魔法詠唱もリアルタイムで行うため、常に緊張感が途切れません。
かなりリアル性を重視した高難度設定で見た目通りの、いかにも洋ゲー。
奥深い謎解きと自由度の高い探索要素が、当時のRPGとしては非常に斬新ですが、
日本人にとっては、好みが激しく分かれるでしょうね。
アイ・オブ・ザ・ビホルダー
1994/4/22
ポニーキャニオン
テーブルトークRPG「アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ」の世界を舞台にした3DダンジョンRPG。
こちらも元々は、海外PC用ソフトとして人気を博した作品。
領主に命じられ、都市の地下に潜り探索をしていく内容で、
今だったら、漫画「ダンジョン飯」の設定にも近い印象を受けます。
パーティ編成から戦術構築まで自由度が高く、D&Dファンにはたまらない一本(らしいです)。
街や地下迷宮を3D視点で歩き回り、モンスターと遭遇するとリアルタイム風の戦闘が展開されます。
ファンタジー感あふれる美しいグラフィックと、豊富な種族・職業が本作の魅力。
海外RPGの魅力を家庭用ゲーム機でもしっかり味わえる、当時としては貴重な作品。
特にメガCD版は音楽も非常にカッコいいのですが、それもそのはず
メガCD版の音楽監修は、あの古代祐三氏が担当。
ハッキリ言って、古代氏の音楽にはハズレがありませんよね!
メガCD版も十分面白いは思うのですが、
しかし、コントローラーではちょっと操作しにくいのが残念。
やはり本作は、マウスの方が操作はしやすさそうですね。
魔導物語Ⅰ
1996/3/22
コンパイル
ご存じ、ぷよぷよでおなじみのアルル・ナジャが主人公の3DダンジョンRPG。
国内のメガドライブソフト最後の作品でもあります。
ぷよぷよが先と長らく思っていましたが、元々は89年に発売されたPC版の本シリーズが先で、
ぷよぷよは本作の派生作品と知ったのは、だいぶ後になってからでした。
可愛らしい見た目ながら、探索や戦闘は本格派。
一歩ずつ進む3Dダンジョン形式で、迷路のような構造と謎解きがプレイヤーを待ち受けます。
卒園試験を受ける内容ですが、こんな危険なダンジョンを園児1人に行かせるなよ!っと思ったものですw
戦闘はコマンド式ですが、呪文や特殊攻撃の演出もコミカル。
体力なども、アルルの表情で判断するというのも面白い設定。
コンパイルらしい遊び心と手応えのある難易度が同居した、異色の名作。
後期作品だけに中古価格は高額ですが、今だったらメガドラミニでも復刻しています。
本作もメガドラミニで復刻しておりますので、興味のある方は、是非試してみて下さい。
コメント