【メガドライブソフト 】名作レースゲーム特集

今回は、メガドライブソフトの中で個人的に好きな

名作レースゲーム

について紹介していきます。

アーケードから移植されたものから、メガドライブ独自のもの、

超有名作品から、ちょっとマイナーな作品まで、

メガドライブの名作レースゲームをお探しの方は、是非見ていってください。

メガドライブ名作レースゲーム特集

 

スーパーハングオン

1989/10/6

セガ

ゲーセンで人気だった、スーパーハングオンのメガドライブ移植版。

アーケード版同様スーパーチャージャーもあり、一気に加速することも可能。

ゲーセンと同じようなスピード感が味わえます。

相変わらず、音楽も抜群にカッコ良かったですね。

メガドライブ版は、世界中のコースを走るアーケードモードの他にも、

レースの賞金でバイクをカスタムしていき、世界チャンピオンを目指すオリジナルモードもあります。

今となってはアーケード完全版移植も当たり前ですが、当時の家庭用は劣化移植も多かったです。

アーケードファンはガッカリすることも多かったでしょう。

しかし、メガドライブに移植されたゲームは、良移植作品が多かったですね。

スーパーモナコGP

1990/8/9

セガ

こちらも当時ゲーセンで話題だった、F1レースゲームのメガドライブ移植版。

アーケード版はリアルな筐体や、パドルシフトなどで注目を集めたましたが、

メガドライブ版は、さすがにそこまでリアルには出来ませんが、グラフィックなどは当時としては良移植。

アーケード版はモナコGPだけでしたが、移植の際に新しいコースも追加されています。

また、新人レーサーとなって世界の頂点を目指す、ワールドチャンピオンシップモードもあります。

弱小チームから頂点を目指すのは、漫画のように熱い展開ですよね。

家庭用ゲームらしくやり込み要素も追加され、アーケード版とはまた違った面白さがありました。

アウトラン

1991/8/9

セガ

こちらも当時ゲーセンで大ヒットした、セガの名作ドライブゲームの移植。

フェラーリ・テスタロッサをモチーフとしたスポーツカーで、ヨーロッパを駆け抜けます。

当時は、スポーツカー + 金髪のチャンネーに憧れたものです。

8Mという、当時のメガドライブソフトとしても大容量のROMを使用しており、移植度も非常に高いです。

今でこそアーケード完全版は当たり前ですが、当時はアーケードからの移植はどうしても劣化移植でした。

その為、アーケード版と比べても、あまり遜色のない本作には驚いた人も多かったはず。

また、移植の際に、新しいBGM「STEP ON BEAT」が追加されています。

グラフィックは多少劣りますが、それでもアーケード版と同じようなスピード感と迫力が味わえます。

メガドライブレースゲームの中でも、トップクラスのクオリティを誇る作品でした。

ロードブラスターズ

1992/2/28

テンゲン

ATARIが開発した同名アーケードゲームの移植作。

本作には一般的なレースの他にも、シューティング要素もあります。

ショットで敵を倒しながら、燃料を補給しゴールへ向かう内容。

また、支援パーツを入手することで、自車のパワーアップも可能。

国産ゲームには無い爽快感があります。

シンプルで分かりやすく、洋ゲーが苦手な方でも遊びやすいでしょう

あまり知名度は高くないかもしれませんが、個人的には好きな作品。

名作とまではいかないかもしれませんが、佳作・良作といった感じでしょうか。

ちょっと珍しい設定のレースゲームが好きな人にはオススメです。

ターボアウトラン

1992/3/27

セガ

アウトランの続編、ターボアウトランのメガドライブ移植版。

本作はターボボタンを押すことで、一定時間スピードアップすることが可能。

しかし、使い過ぎるとオーバーヒートを起こし、しばらく使えなくなります。

前作のようなルート分岐はなく、16コースを走って北米大陸を横断する内容。

急加速で一気にライバル車を追い抜くのは、前作には無い爽快感です。

しかし、アーケード版もメガドライブ版も、前作ほどの人気は出なかったようです

前作と比べられてしまい、どうしても評価が下がりがちですが、

むしろ、前作が凄すぎたのでしょう。

前作ほどではないかもしれませんが、本作も決して悪くはないですよね。

スーパーH.Q.

1992/10/23

タイトー

タイトーの人気アーケードゲーム「チェイスH.Q」のメガドライブ版。

通常のレースゲームと違い、犯人の車を追跡し体当たりで破壊して捕まえるのが本作の目的。

レースゲーム + アクション要素もあります。

3種類の車から選択可能で、

スピードが速いスポーツカー、

体当たりが強力なセミトレーラー、

その中間の4WDと

3種類の車から選択可能。

映画のようなカーチェイスは、迫力があって楽しいです。

美人オペレーターのナンシーも、しっかり登場します。

本作も、他のレースゲームにはない個性的な作品。

もっとシリーズが続いても良いのでは?っと思うくらい楽しいゲームでした。

ロード・ラッシュ2

1993/7/23

エレクトロニックアーツ

何でもありの公道バイクレースに挑む、人気シリーズ第2弾。

アラスカをはじめとした5つの州で勝ち抜いていき、お金を稼いで新たなマシンを購入していきます。

今作で新たに追加されたのが、チェーンでの攻撃とニトロでの急加速。

通常攻撃はパンチですが、相手が持っているチェーンを奪う事で、攻撃力の高いチェーン攻撃が可能。

また、ニトロ搭載のバイクを購入すると、ニトロによる急加速が出来ます。

パワーの高いバイクは速いですが、操作が難しいなどバランスも絶妙でした。

国産のレースゲームには無い、ちょっとフワフワした感じがあり、

当初は違和感がありますが、そのうち慣れて楽しくなってきます。

ロードラッシュ1も面白いですが、個人的には2の方が好きでした。

現在はメガドラミニでも復刻しています。

ヘブンリーシンフォニー

1994/4/23

セガ

メガCD

データやF1中継映像をフジテレビが提供し、ゲーム部分はセガが開発したF1ゲーム。

正式名称は、

フォーミュラワン・ワールド・チャンピオンシップ1993 ヘブンリーシンフォニー

長い!

非常に完成度が高いことでも有名で、未だに評価が高いです。

特に1993年のF1の出来事が収録された「1993年モード」は、F1のファンにはたまらないでしょう。

演出も素晴らしく、F1好きは押さえておきたい一品。

今となっては一部のモーターレース好きのみ見ている印象のF1ですが、当時は凄い人気でしたね。

にわかながら、私もたまに深夜にフジテレビで中継されていたF1を観ていたものです。

今となってはアレですが、この頃のフジテレビはホント面白かったんですよ。

アウトランナーズ

1994/5/13

セガ

当時ゲーセンで人気だった、対戦レースゲームのメガドライブ移植版。

アウトランの続編的なレースゲームですが、こちらは多人数による対戦プレイがメインでした。

メガドライブ版も8種類の車から選ぶことが出来、2人対戦も可能。

グラフィックは多少劣化していますが、操作感覚はアーケード版とほぼ変わりありません。

対戦で盛り上がった人も多かったはず。

但し、一人プレイでも画面が上下分割されているのが残念でした。

出来れば対戦以外の一人プレイモードも実装してほしかったです。

メガドライブ版も良いですが、アーケード完全版もいずれ復刻してほしいですね。

バーチャレーシング デラックス

1994/12/16

セガ

スーパー32X

セガ初のポリゴンゲームとしてもお馴染み、バーチャレーシングのスーパー32X版。

同年にメガドライブでもバーチャレーシングは発売されましたが、

さすが32X、それよりもさらにグラフィックは進化。

アーケード版と比べても、ほとんど遜色ありません。

本作には2種類のコースと更に、ストックカー、プロトタイプの車種が追加されています。

バーチャレーシングは、後にセガサターン版やPS2、switch版なども色々出ますが、

それ以前の移植作品としては、最も移植度が高かった作品が本作で間違いないでしょう。

本来であれば、本作はもっと売れても良さそうなもんですが、

肝心のスーパー32Xが全く売れなかったのが、不運なとこでした。

YouTube動画はコチラ

 

レースゲーム名作