80年代のゲーセンで輝いたアーケードゲームと言えば、
やはりナムコ作品は欠かせないでしょう。
パックマンやギャラガ、ゼビウス、マッピー、ドルアーガの塔などなど、
上げればキリがないくらい名作が多いですよね。
しかし、そんな名作が多いナムコでも、さすがに百発百中と言うわけにもいかず、
中には人気は出ず、出荷数も伸びず、ひっそりと消えて行ったゲームも多々ありました。
今回は、そんなナムコの80年代アーケードゲームの中でも、知っている人は少ないであろう、
マニアでも語らない!かなりマイナーな作品
について紹介していきます。
パックマン、ギャラガ、ゼビウスだけじゃない!
でも、誰も語らなかったナムコのアーケードゲームがある。
マニアでも語らない“異色の名作”たちを、じっくり紹介しますので、
ナムコのゲームが好きだった方、マイナーなゲームに興味のある方は、是非見ていってください。
ちなみに、マイナーかどうかは個人的な主観によるところが大きいので、もしかしたら有名だった作品があるかも。
その点は、予めご了承願います。
ちょっとマイナーなナムコの80年代アーケードゲーム
ブレイザー
1987年
クォータービューのマップを、戦車、ヘリコプター、ホバークラフトなどで進軍していくシューティングゲーム。
戦車、ヘリコプターには、対地対空ショットが装備。
最終エリアに登場するホバークラフトは、魚雷で敵を攻撃していきます。
様々な乗り物に乗り換えて進行していくのは、どことなくセガのアクションファイターに似た雰囲気もありますね。
ステージなどはなく、敵最終ステージまで一続きの面になっており、
最終エリアの敵基地を撃破するとクリア。
80年代のナムコ作品と言えば名作揃いですが、その中でも本作は、かなりマイナーな作品でしょう。
ゲーセンでも見たことはなく、家庭用にも移植されず。
今となっては覚えている人も、かなり少ないでしょうね。
クエスター
1987年
アーケードゲーム初期の頃に大ブームとなった、いわゆるブロック崩しのゲーム。
当時タイトーのアルカノイドの大ヒットを受け、各社からも様々なブロック崩しのゲームが発売。
本作もアルカノイド同様、パドルコントローラーで操作します。
ストーリーとしては、宇宙船ハインダー号が地球に帰還途中で、謎のブロックに行く手を阻まれるという設定ですが、
ま、設定は後付けでしょうね。
ナムコらしい個性的なステージもありますが、要は普通のブロック崩しのゲーム。
決して悪くはありませんが、この時期としてはちょっと地味な印象でしょうか。
やはり当時の出荷数はあまり伸びなかったようで、ゲーセンで見たことがある人も少なそうですね。
ロンパーズ
1989年
悪魔にさらわれたガールフレンドを救う為に迷宮に乗り込む、アクションパズルゲーム。
迷路のような迷宮内で鍵を全て取るとステージクリア。
敵はそのままでは倒すことは出来ませんが、壁を押して敵を倒す事が出来ます。
ナムコらしい可愛らしいキャラが特徴ですが、やはり当時の評判はイマイチだったようですね。
ちょっと単調で飽きやすかったのかも。
本作も知っている人は少ないでしょう。
家庭用への移植も少ないですが、現在はアケアカでも復刻しています。
メタルホーク
1988年
大型の筐体に乗込んでヘリを操作する、体感型のシューティングゲーム。
ナムコの体感ゲームとしては、ファイナルラップに次ぐ2作目だそうです。
2本のレバーで操作するシステムで、基板はアサルトと同じSYSTEM IIを使用。
本作は対地対空の一般的なシューティングゲームに、上下の移動も追加。
敵戦艦や車両などを攻撃するときは、高度を落として攻撃します。
敵を倒すことでポイントが加算され、ノルマを達するとステージクリア。
リアルっぽいヘリの操作で、ミリタリーおたくなどからは好かれそうですが、
やはり当時の知名度は、あまり高くはなさそうですね。
筐体が大きく動く仕様で、人によっては乗り物酔いする事もあったとか。
その点も、出荷台数が伸びなかった一因かもしれませんね。
トイポップ
1986年
人形の男の子と女の子が、悪い魔女にさらわれた仲間を救うアクションゲーム。
瓶の中に入っているハートを取り、扉を開けて入るとステージクリア。
敵はそれぞれ倒せる武器が異なる為、通用する武器を取って攻撃する必要があります。
シンプルな設定ですが、意外と奥が深いです。
今見ると、これはこれで面白そうにも見えますが、
やはり当時のゲーセンでは、全く見たことがありませんでした。
ファミコンなどに移植されたら人気が出そうな気もしますが、
残念ながら、長らく家庭用ゲーム機には移植されず。
プレステのナムコミュージアム Vol.1でようやく移植。
現在はアケアカでも復刻しています。
ちなみに、本作の主人公のピノが、後にファミスタのナムコスターズで爆速スピードを誇る、
あの凶悪な一番打者ピノだったとは、全く知りませんでした。
ピノってこんな可愛い顔してたんですねw
ピストル大名の冒険
1989年
超絶倫人ベラボーマンに登場したボスキャラが主役のシューティングゲーム。
今作では、かやくご藩の城主、火縄丸として修行の旅に出るという設定。
和風な設定とコミカルな内容で、かなりクセの強い内容。
ちょっと好みが分かれる内容かもしれませんね。
当時の出荷台数もかなり少なかったようで、知名度も低いでしょう。
後にパチンコ台としても発売され、そちらで知っている人は多いとか。
長らく家庭用ゲーム機には移植されませんでしたが、
本作も、最近になってようやくアケアカで復刻しました。
フェイスオフ
1988年
日本では珍しい、対戦型のアイスホッケーゲーム。
ツインレバーと2ボタンという、ちょっと特殊なコンパネで操作します。
3人と5人モードがあり、ルールが分からなくても十分楽しめるでしょう。
2人対戦も可能で、向かい合って対戦するのは盛り上がりそうですね。
アイスホッケーのゲームとして普通に面白そうではありますが、
そもそも日本ではアイスホッケー自体の人気が無いのが可哀そうなとこ。
むしろ北米などで発売されたら人気が出そうな気もしますが、
残念ながら本作は国内のみで、北米では発売されなかったとか。
いや逆でしょ!っとツッコみたくなりますよね^^;
本作も長らく移植はされませんでしたが、最近になってようやくアケアカで復刻しました。
ファイネストアワー
1989年
こちらもかなりマイナーな、ロボットのアクションシューティングゲーム。
ショット、バーニア、マーカー変更の3つのボタンで操作します。
宇宙コロニーなど、雰囲気的にガンダムの設定に非常に近い印象。
自機の操作もチョットくせがあり、この辺りもリアルなロボット操作を意識しているのでしょうね。
一部ではコアなファンもいるようですが、しかし、やはり世間的な評価は微妙だったようで、
出荷数も伸びず、見たことも聞いたこともない人がほとんどのはず。
本作も移植が非常に少ない作品ですが、現在はアケアカで復刻しております。
未来忍者
1988年
タイトル通り、忍者が主人公のオーソドックスな横スクロールアクションゲーム。
主人公のサイボーグ忍者「白怒火」を操作し、機忍軍団にさらわれたサキ姫を救出する内容。
見た目も雰囲気も、タイトーの影の伝説に近い印象を受けます。
元々はゲームが先に開発され、後に映画版の未来忍者 慶雲機忍外伝が作られましたが、
ゲームよりも先に映画の方が上映されたそうです。
wikiによると、スターウォーズにインスパイアされて作ったとの事。
このゲームも全く見たことも聞いたこともありませんでした。
ゲームよりも、まだ映画の方が有名かもしれませんね。
ま、私はどちらも全く知りませんでしたが。。。
これまで家庭用ゲーム機に移植されていないところを見ると、
本作も、あまり売れなかったようですね。
こちらも現在はアケアカで復刻しています。
爆突機銃艇
1988年
こちらもかなりマイナーな、ナムコのシューティングゲーム。
バラデュークの続編で、海外向けタイトルは そのままBARADUKE2
開発は、源平討魔伝やベラボーマンなど、ナムコ中期を支えた源平プロジェクト。
前作同様、横スクロールの内容ですが、キャラはだいぶ大きく見やすくなっています。
また、今作では機銃艇に乗込むことができ、これに乗ると攻撃力がアップし、1度だけ被弾しても大丈夫。
しかし、ステージは狭い割に自機は大きく、難易度は高め。
全体的なバランスは微妙で、当時から評判はあまりよくなかったそうです。
前作バラデュークは知名度は高い方でしょうが、まさかその続編が出ていたと知らない人も多そうですね。
本作も非常に移植が少ない作品でしたが、アケアカでようやく復刻しました。
コメント