美少女にロボに怪獣!? PCエンジン珍格ゲー列伝

今回は、PCエンジンで発売された、

ちょっと珍しい珍格ゲー

について紹介していきます。

90年代は空前の格ゲーブームだったこともあり、

アーケードはもちろん、家庭用ゲーム機でも各社から色々な格ゲーが発売されました。

ゲーセンで大ヒットした超有名格ゲーから、PCから移植されたちょっとマイナーな格ゲーまで

当時は色々ありましたね。

今回はその中でも、他ではあまり移植・発売されなかった

PCエンジンの珍しい格ゲーについて紹介していきます。

格ゲー好きの方、PCエンジン好きの方は、ぜひ見ていってください。

PCエンジンの珍格ゲー特集 ~カオスすぎる戦場編~

 

ファイティング・ストリート

1988/12/4

ハドソン

CD-ROM2

格ゲーブームの火付け役、ご存じストⅡシリーズの記念すべき第一弾。

PCエンジン版は、ファイティング・ストリートのタイトルで発売。

タイトルが変更となった理由は、北米の某企業がSTREET FIGHTERで商標登録を行っていた為、と言われています。

本作はストⅡシリーズの前日譚で、リュウとサガットの因縁もココから始まります。

アーケード版は、ボタンを叩く強さで強弱が変わる感圧センサー搭載の珍しい筐体でしたが、

壊れやすい、操作しにくい、手が痛いなどの理由で、後に6ボタン筐体も稼働。

北米では、既にこの頃から対戦が盛り上がっていたそうですね。

PCエンジン版はボタンも少ないことから、ボタンを押す長さで強弱の変更を行います。

本作はストⅡから入った人にとっては、とにかく技が出しにくいことで有名。

波動拳すら、まともに出せません。

っというのも、そもそも技の出し方がストⅡ以降のシリーズと異なるのが大きな要因。

本作のコマンド入力は非常にシビアで、素早くコマンドを入力し、最後の入力方向にレバー入れたままボタンを押し、そして離すことでようやく技が出ます。

これは、当時の筐体が感圧センサーだった為でしょう。

レバーを入れたままというのと、パンチボタンを押したままでは出ないというのが、非常にクセものです。

ストⅡと同じ感覚では、まるで技が出ないのもその為。

しかし、逆に、必殺技が自由に出せると難易度も一気に下がります。

聞くところによると、昇竜拳を出せれば、クリアも簡単なんだとか。

人気シリーズの第一作目ですが、意外と当時の家庭用ゲーム機への移植は少ない希少な作品でした。

らんま1/2 打倒、元祖無差別格闘流!

1992/10/2

メサイヤ

スーパーCD-ROM2

当時の人気アニメ、らんま1/2を題材とした対戦格闘ゲーム。

PCエンジンのらんまゲームとしては2作目で、前作はアクションゲームでしたが、

今回は、1対1の格ゲーとなっています。

ストーリーモードは、前作の続きで原作のように、らんまのライバルたちと闘っていき、

熱湯モードでは、好きなキャラを選んで2P対戦が出来ます。

ギャグも多く、格ゲーとしても意外と楽しく、友達と遊ぶと盛り上がります。

あと、イベントシーンでは、普通にB地区とかも出ているのが凄いです。

そういえば、らんまにアニメはお風呂のシーンも多く普通にB地区とかも出ていましたが、

女性作者の為か、不思議とエロさは感じませんでしたね。

原作を知らないと分かりにくいかもしれませんが、原作ファンなら十分楽しめるはず。

フラッシュハイダース

1993/12/19

ライトスタッフ

スーパーCD-ROM2

スーパーCD-ROM2で発売された、PCエンジンオリジナルの対戦格闘ゲーム。

ビジュアル面に特に力の入った作品で、アニメのようなグラフィックやボイスが大きな特徴。

また、キャラクターを成長させるアドバンスドモードや、対戦プレイが可能なVSモードもあります。

育てたキャラをVSモードで使用することも可能。

成長要素のある、当時としても珍しい格ゲー

声優陣も豪華ですね~。

今見ると絵柄がチョット時代を感じますが、この頃の方が個人的には好きでした。

格ゲーとしては一般的でしたが、このシステムは斬新でした。

ブラックホールアサルト

1993/7/23

マイクロネット

スーパーCD-ROM2

様々な惑星で戦いを繰り広げるロボットの格ゲー。

91年にメガCDで発売されたヘビーノバの続編。

前作は操作性が悪い、反応も鈍いと評価は散々でしたが、

それと比べると、今作はだいぶマシになっています。

ステージごとに惑星が違うので重力も異なり、ジャンプの高さが変わったり、

マグマが吹き出るなど、環境の変化も色々あります。

ビジュアルシーンにも力が入っていますが、なぜか全て英語。

悪くはありませんが、かといってこれといって特筆すべき点も無く、

紹介する方としては、一番厄介な内容。

前作よりはまだマシですが、当時は他にももっと面白い格ゲーがありましたからね。

わざわざ本作を遊ぶ人は少なかったでしょう。

マーシャルチャンピオン

1993/12/19

ライトスタッフ

スーパーCD-ROM2

コナミの同名アーケードゲームのPCエンジンスーパーCD-ROM2移植版。

本作ではオープニングムービーや、体力が減少すると使用出来る「超必殺技」的な大技が追加されています。

アーケード版から色々追加されていますが、キャラクターがこじんまりしてしまったのが残念。

おかげで、みんな大好き!レイチェルの巨大なsiriも小さくなり非常に寂しいです。

このゲームはレイチェルと、その巨大なsiriの人気だけでもっているようなものですからね。

しかし、元々アーケード版の知名度も低いので、PCエンジン版を持っていた人も、かなり少ないでしょう。

移植も復刻も少なく、今となっては非常に希少な作品。

格闘覇王伝説アルガノス

1994/1/28

インテック

スーパーCD-ROM2

SFとファンタジーを融合させたような、PCエンジンオリジナルの格闘ゲーム。

ストーリーモードでは、それぞれ個別の話が用意されており、

選択しなかったキャラが敵として登場。

今見るとこれはこれで中々面白そうにも見えますが、

これが格ゲーとしてはかなり低評価で、特に反応が悪いなどのコメントが多いです。

当時は格ゲーブームだったこともあり、各社から色々な格ゲーが出ましたが、

中には微妙な作品も多く、本作は残念ながらその微妙な部類に入るでしょう。

PCエンジン後期作品という事もあり、知名度はかなり低いマイナー格ゲーでした。

ゴジラ 爆闘烈伝

1994/2/26

東宝

スーパーCD-ROM2

日本を代表する特撮怪獣映画、ゴジラの対戦格闘ゲーム。

これまでもゴジラのゲームは色々発売されましたが、格ゲーとしては本作が初。

本作の後にスーファミでも発売されます。

登場する怪獣は全17種類、キングギドラやメカゴジラなど色々登場します。

CDを活かした再現度の高い怪獣の鳴き声や、対戦相手によってゴジラのグラフィクが、

当時の各映画の着ぐるみを再現したものに変るなど、ゴジラファンにはたまらない演出。

しかし、格ゲーとしては、好みは分かれそうですね。

ゴジラファンには嬉しいかもしれませんが、格ゲー好きには微妙かも。

ADVANCED V.G.

1994/7/22

TGL販売

スーパーCD-ROM2

当時のパソコン、PC9801で発売されたアダルト格ゲーの移植。

最強のウェイトレスを決めるべく、毎年1度行われる格闘技大会に出場するという内容。

その為、登場キャラは全て女性というのが、ムッツリ男子にはたまりません。

ちなみに、キャラクターの制服は、実在の制服がモチーフ。

主人公の武内優香の制服は、アメリカのレストラン「アンナミラーズ」の制服が基となっているそうです。

PCエンジン版にも多少のサービスショットはありあますが、18禁要素はカット。

その分、ストーリーが強化されています。

また、格ゲーとしても普通に楽しいですが、要は、ストⅡの女の子版。

人気声優の起用やキャラクターデザインなどで人気を博した作品。

カブキ一刀涼談

1995/2/24

ハドソン

スーパーCD-ROM2(アーケードカード専用ソフト)

ハドソンの人気RPGシリーズ、天外魔境のキャラが登場する対戦格闘ゲーム。

風雲カブキ伝に登場するキャラが多いですが、マント―など懐かしいおバカキャラもいます。

ストⅡシリーズと同じ、パンチ、キック、各3ボタンを使用する内容で、

要は天外魔境版のストⅡ。

格ゲーとしては悪くはないですが、かといってこれと言った特筆すべき点もありません。

しかし、PCエンジンのだいぶ後期となる作品なので、知名度はそれほど高くはないでしょう。

また、アーケードカード専用というのも、ハードルを上げていますよね。

元々高額なスーパーCD-ROM2に加え、更に1万円以上もするアーケードカードも必要ですから、

お金持ちの子供以外には、とても親にねだれる金額ではありませんでした( ノД`)シクシク…

相変わらず声優陣も豪華ですが、阿国の声だけは変更。

阿国の声を前作は牧〇里穂氏を起用していましたが、これがあまりにも酷すぎて全然会話に集中できませんでした。

さすがに今作では、プロの声優さんに変更されています。

いつも思うのですが、アニメや映画の吹き替えなどは、有名なタレントさんを話題作りの為だけに使用するのではなく、

しっかりプロの声優さんを使ってもらいたいものです(。-`ω´-)

あすか120%マキシマ BURNING Fest

1995/7/28

NECアベニュー

スーパーCD-ROM2

こちらも知る人ぞ知る、PCエンジン後期に発売されたギャル格ゲー。

女子高生たちが部費を巡って戦いを繰り広げる内容で、本作も、元はPC用に発売された作品。

主人公は、万年予算不足で悩む科学部の本田飛鳥。

化学薬品などを使用した攻撃が得意ですが、普通に考えたら一番ヤバそうなキャラ。

しかし、個人的にはプロレス同好会のアメリカ巨乳美女、キャシィが一番のお気に入り(*’ω’*)

この他にもバレーや新体操など、様々な部活の猛者たちと戦い部費を稼いでいきます。

一見ネタゲームに見えて、これが格ゲーとしても普通によく出来た作品。

実は非常に評価の高い作品で、シリーズもけっこう続いています。

設定は荒唐無稽ですが、これくらいぶっ飛んでいる方が楽しいですね。

キャラクターも個性豊かで人気もあり、ギャル格ゲーの中ではかなり評価の高い作品。

格ゲー