セガ マークⅢ/マスターシステムミニが出たら収録してほしい名作10選

今回は、

セガマークⅢミニが出るなら、これは入れてほしい!

と思う作品10選について紹介しております。

当時はファミコンしか持っていなくて、セガマークⅢのゲームは友達の家で少し遊ばせてもらった程度ですが、

ファミコンには無い面白そうなゲームや、色鮮やかなグラフィックなどには憧れましたね~。

特に、当時の人気アニメのゲームCMなどを見たとき、セガマークⅢ欲しいー!

っとなったものです。

しかし、我が家では、ファミコンあるでしょ!っと言って買ってもらえませんでした( ノД`)シクシク…

今回は、そんなマークⅢミニが出るなら入れてほしいゲームや、

フォロワーさんからのコメントが多かった作品についてお伝えしていきます。

今回は、なるべく復刻が少ないタイトルなどを紹介しております。

セガマークⅢ、マスターシステムのゲームが好きだった方は、是非見ていってください。

セガマークⅢ・マスターシステムミニが出るなら入れてほしい!

 

北斗の拳

1986/7/20

セガマークⅢ初期を代表する名作アクションゲーム。

当時は北斗の拳にアニメも大人気だったので、ゲームも話題でしたね。

北斗の拳と言えばクソゲーが多いですが、それはファミコンやスーファミで発売された東映動画の作品。

セガの北斗の拳のゲームは名作でしたね。

アニメ人気もあり、ファミコン版の北斗の拳は売り上げ100万本を超える大ヒットとなりましたが、

正直、そこまで名作と言えるソフトではありませんでした。

マークⅢ版の北斗の拳はハードの売り上台数からも、当然そこまで売れてはいませんが、

中身は圧倒的にファミコン版よりも優れていましたね。

CMなどを見て、当時はマークⅢの北斗の拳には憧れたものです。

現在は北斗が如くなどでも復刻していますが、もしミニが出るなら、やはり本作は外せないでしょう。

極悪同盟ダンプ松本

1986/7/20

当時大ブームだった女子プロレスラー、ダンプ松本氏が主人公のプロレスゲーム。

ヒールレスラーが主役というのが、当時どれだけ有名だったかよく分かりますね。

恐らくプロレス好き以外でも、名前くらいは聞いたことがあるはず。

アーケードゲームからの移植ですが、マークⅢ版はディフォルメ化され、ちょっと可愛くなっています。

キックやパンチで相手にダメージを当ててから、ロープに振って大技を繰り出す内容。

中々面白い設定でしたが、その後も復刻されることもなく、今となっては希少な作品。

正直、名作かどうかと言われると微妙ですし、版権的にも厳しそうですが、ミニが出るなら収録してほしいです。

スパイvsスパイ

1986/9/20

こちらも当時から人気だった、知る人ぞ知る傑作対戦ゲーム。

黒と白のスパイが先にアイテムを揃えて、飛行機で脱出した方が勝ちというシンプルなルール。

単純なアクションゲームではなく、様々な場所に罠を仕掛ける心理戦的な要素もあります。

その為、自分だけでなく、相手の画面を見ておくことも重要。

元はATARIの8ビットホームコンピューターで発売された作品で、その後、様々なゲーム機に移殖。

特にファミコン版が有名で、ハマって遊んだ人も多かったはず。

セガマークⅢ版は、色も鮮やかでグラフィックも可愛らしくなっていますね。

個人的にはファミコン版でよく遊んでいましたが、マークⅢ版も楽しいです。

特に友達と二人で対戦すると盛り上がるゲームでした。

赤い光弾ジリオン

1987/5/24

当時の人気アニメ、ジリオンのアクションゲーム。

個人的にセガマークⅢのゲームというと、真っ先に思い出すのが、北斗の拳と本作。

主人公のJJを操作し、敵基地に侵入し情報を集めていきます。

アニメ題材のゲームと言えば微妙な作品が多い印象ですが、

セガのゲームは名作が多かったイメージがありますね。

特にアニメのOP「ピュアストーン」が流れるのもファンは喜んだでしょう。

アニメはあまり見たことがなかったのですが、この曲と光線銃の玩具だけは記憶に残っています。

こちらもセガマークⅢを代表する人気作品で、当時持っていた人も多かったはず。

グラフィックも音楽も良く、ファミコンとの違いを見せつけました。

光線銃の玩具のCMも好きで、当時は憧れましたね~。

スケバン刑事

1987/4/19

当時の人気ドラマ、2代目スケバン刑事を題材としたアクションアドベンチャーゲーム。

校内で起きた、黄金の鉄仮面盗難事件の謎を突き止める内容。

メインは昔ながらのアドベンチャーゲームですが、

アクションパートでは、スケバン刑事の代名詞とも言えるヨーヨーで戦っていきます。

今になって冷静に考えると、ヨーヨーで戦うのは無理があるだろ!っとツッコみたくなりますが、

子供の頃は、ヨーヨーつえー!っと思ったものです。

但し、やはり版権物の復刻は難しいでしょうね。。。

破邪の封印

1987/10/18

PCで発売された、工画堂スタジオの人気RPGのマークⅢ移植版。

PC版やFC版同様、本作もワールドマップとメタルフィギュアが同梱。

他のRPGとは一味違う自由度の高さとシステムで、当時からファンも多かったです。

しかし、子供には難易度が高すぎて、攻略本が無いとクリアは厳しかったはず。

ファミコン版は攻略本を見ながらクリアしましたが、マークⅢ版は未プレイでした。

こちらの主人公は、ファミコン版のあの変な兜を被ってんですねw

難易度が高い事でもお馴染みですが、今なら攻略サイトを見ながら出来るので、

一度最初からしっかり遊んでみたいものです。

ハイスクール奇面組

1986/12/15

こちらも当時の人気アニメ、奇面組のアクションゲーム。

奇面フラッシュで気絶してしまった千絵ちゃんの仕返しの為に、

ヒロインの唯ちゃんが、奇面組を一人残らず捕まえてお仕置きをする内容。

原作の唯ちゃんは、そんなことするキャラじゃないのに!

っと思った人も多いはず。

校舎内にそれぞれ散らばっており、捕まえるにはアイテムが必要になります。

こちらもマークⅢを代表するゲームでしたね。

しかし、本作も版権タイトルですし、また、外見イジリがタブーとされる現代では復刻は難しそうですね^^;

SDI

1987/10/24

アーケードから移植された、ちょっと変ったシューティングゲーム。

タイトルは、戦略防衛構想(Strategic Defense Initiative)の略。

地球に飛来するミサイルを撃ち落とす内容で、2つのステージを繰り返します。

最初は横スクロールシューティングゲームのように進んでいき、

次は、固定画面で地球に飛来するミサイルを撃ち落としていきます。

一定以上ミサイルを撃ち漏らすと、ゲームオーバー。

アーケード版はトラックボールで操作するシステムでしたが、マークⅢ版はコントローラーで操作する為、

アーケード完全版とはいかず、敵の配置なども変更されています。

OutRun Europa

1992年

U.S Gold

欧州で発売された、様々な乗り物で犯人を追い詰めていくレースゲーム。

アウトランと付いていますが、シリーズとはほぼ別ゲーム。

どちらかというと、タイトーのチェイスH.Qに似ています。

タイトル通りヨーロッパ各地を走破し、泥棒を追いかけます。

バイクや車、ジェットスキー、モーターボートなど、様々な乗り物に搭乗可能。

タイムアウトや燃料切れ、警察に捕まってもゲームオーバー。

かなり面白そうな作品ですが、残念ながら日本未発売。

マスターシステムは、北米や欧州、南米などでも人気だったので、

本作のように、ミニが出るなら日本未発売の海外作品も色々収録してほしいですね。

星をさがして

1988/4/2

セガマークⅢでは珍しい、SFアドベンチャーゲーム。

卵から生まれた不思議な生物ミオをめぐる心温まるストーリー。

当時は一般的だったコマンド選択式というのも、さすがに今となってはあまりみなくなりましたね。

ストーリーは基本一本道ですが、いきなりゲームオーバーなどもあります。

本作も知名度はあまり高くはないかもしれませんが評価の高い作品。

個人的にもアドベンチャーゲームが好きなので本作も是非収録してもらいたいですね。

剣聖伝

1988/6/2

こちらも当時から人気だった和風アクションゲーム。

妖魔を率いる幻術使い妖念斉と百鬼夜行を倒す為、鳴神隼人が肥後から江戸を目指すします。

日本地図でルートを選択し進んで行く内容は、どことなく源平討魔伝を彷彿とさせますね。

道中は雑魚敵と戦いながらの横スクロールアクションゲームで、

最後に巨大ボスと戦うというオーソドックスなシステム。

当時としては細かく描き込まれたグラフィック、

和風テイストや凝った演出に、衝撃を受けた人も多かったとか。

特に海外で人気が高かった作品でした。

R-TYPE

1988/10/1

ご存じ、アイレムの大ヒットシューティングのマークⅢ移植版。

移植には、アレスタシリーズでお馴染みのコンパイルが携わっていました。

ボス戦一部背景は削除され、多少チラつきもありますが、

それでも当時としては凄い移植。

PCエンジン版は容量が足りなく、1と2に分かれて発売されましたが、

なんと、本作はこれ1本に全て盛り込まれ、

更に、オリジナルの隠しステージも追加。

これにはアーケードファンも驚いたはず。

最近はアーケード完全版のR-TYPEも復刻し、

逆にセガマークⅢ版が、かなり希少になりました。

今となっては、もっと高グラフィックのゲームがいくらでもありますが、

やっぱ思い出には勝てないですよね。

セガ