【名作シューティングゲーム特集 】R-TYPEの歴史

特集

今回は、みんな大好き!

あのアイレムの名作シューティング

R-TYPE(アールタイプ)

の歴史、シリーズ作品について紹介していきます。

横シューティングの御三家として、個人的に思っているシリーズは、

コナミのグラディウス

タイトーのダライアス

そして、アイレムのR-TYPE

と勝手に思っています。

それくらい横シューティングの代表的な作品ですよね。

80年代後半から90年代にゲーセンに通っていた人は、きっと遊んだことがあるはず。

今回は、そんなR-TYPEシリーズについて紹介していきます。

R-TYPE好きの方は、是非見ていってください。

R-TYPEの歴史

 

R-TYPE(アーケード)

1987年7月

アイレム

R-TYPEシリーズの記念すべき第一作目。

初代は1987年7月に、業務用アーケードゲームとして発売されています。

同年8月のゲーメストには、表紙裏の広告と共に巻頭カラーでスクープ記事が掲載されており、

業界からも、かなり注目されていたことが分かります。

これまでのアイレムの基盤と言えば、スパルタンXなどのアイレムM62システムを使用していましたが、

本作からは新基板、アイレムM72システムを使用。

グラフィックも緻密になり、敵キャラのデザインも生物的でグロく、かなり個性的。

本作はコナミのグラディウスに大きな影響を受けたとされており、

ステージごとに大きく異なる展開やBGMなどは、まさにグラディスによく似た設定。

しかし、自機をパワーアップさせるグラディウスと違い、

脱着可能のフォースがパワーアップするというのが面白いシステムでしたね。

この攻守に優れたフォースの活用が、本作最大の特徴と言えるでしょう。

また、溜め撃ちが出来るというのも、当時としてはまだまだ珍しかったですね。

溜め撃ちが出来るシューティングゲームとしては、フォーメーションZが最初らしいですが、

R-TYPEで流行った印象があります。

面白いのですが非常に難易度が高い事でも有名で、開発者の話によると、

1面は一般人向け

2面は、少し先に進んでもらう

3面は、先に期待を持たせ

4面で難易度を上げ

5面で違った世界観を見せ

6面で諦めさせる

っと語っています。

1~2面はアドリブプレイも可能ですが、3面からは対処法を知らないと厳しくなり、

6面は完全にパターン化しないとクリアは困難。

難易度も絶妙で、ゲーセンで相当お金をつぎ込んだ人もきっと多かったはず。

その人気の高さから様々なゲーム機にも移植され、現在でも色々復刻。

今でもファンの多い名作で、個人的にもたまによく遊んでいます。

R-TYPE(PCエンジン)

1988/3/25

ハドソン

R-TYPE最初の家庭用ゲーム機への移植は、PCエンジンから始まっています。

当時最新のゲーム機だったPCエンジンということもあり、

グラフィックもゲーム性も、ほぼアーケード版と同じ。

移植はハドソンが行っており、移植度も非常に高いです。

これにはきっとアーケードファンも驚いたはず。

個人的にR-TYPEを知ったのは、PCエンジンからでした。

友人宅で本作を見たときは、こんな面白いゲームがあるのか!

っと、まさに度肝を抜かれたものです。

当時はまだまだファミコンが主流だったので、PCエンジンほしー!っとなりましたが、

我が家では「ファミコンあるでしょ(#゚Д゚)!!」っと、親に一蹴されたことを覚えていますw

当時の親からしたら、ファミコンもメガドライブもPCエンジンも、

全部ひっくるめて、ゲーム機はまとめて全部ファミコンでしたよねw

内容的にはアーケード版と大差はないのですが、メディアの容量から全てのステージは収録できず、

前半4ステージを、R-TYPEⅠ

後半4ステージを、R-TYPEⅡとして発売。

ソフトは二つに分かれることになりましたが、その分ゲーム性はアーケード版と遜色ありません。

この二つに分けたことに関しては意見が割れるでしょうが、

個人的には、これはハドソンの英断だったと思います。

R-TYPE(セガマークⅢ・マスターシステム)

1988/10/1

セガ

同年10月にセガから発売された、セガマークⅢ・マスターシステムの移植版。

さすがにグラフィックはチョット落ちますが、ゲーム性は損なわれておりません。

4Mという大容量ROMを使用しており、PCエンジン版ですら1.2分けて発売されたのに

なんと、本作は全てのステージが収録。

更にオリジナルの隠しステージも追加され、セガの本気度が窺えます。

ボス戦の背景グラフィックなどは省略されていますが、それ以外は見事に移植されています。

これにはアーケードファンも驚いたでしょうね。

ちなみに、セガマークⅢで4メガのソフトは、本作とアフターバーナー、ファンタシースター、孔雀王のみ。

そして、当時主流だったファミコンには、結局R-TYPEは移植されず。

このあたりで、ファミコンもそろそろ限界か・・・・

っと思ったチビッ子も多かったはず。

R-TYPEⅡ(アーケード)

1989年

アイレム

初代から約2年後に発売された、アーケード版のシリーズ2作目。

今作の機体は前作R-9の強化型で後継機となるR-9改。

基本システムは前作同様ですが、今作には新たに拡散波動砲が追加。

また、フォースの兵装も増加し、更に下段攻撃用の対地ミサイルも追加されています。

ステージ数は前作よりも減っていますが、その分、難易度も上がっています。

前作でも十分高難易度でしたが、今作は更に難しなっており、

一般ユーザーには、かなり厳しい内容。

難易度が高すぎたせいか、残念ながら前作ほどは盛り上がらなかったようです。

一部のコアゲーマー向けにゲームを作ると、

その他大勢の一般ユーザーが離れてしまうのは、現在もよくありますよね。

R-TYPE(ゲームボーイ)

1991/3/19

アイレム

ゲームボーイに移植されたR-TYPE。

ファミコンでも移植は無理だったのに、ゲームボーイなんて無理だろ!

っと思っていた人は、きっと私だけではないはず。

しかし、ゲームボーイとはいえ、しっかりとR-TYPEしているのが凄いです。

波動砲やフォースの脱着などもしっかりと再現。

残念ながらステージ4.5はカットされ自機の装備も変更されていますが、

当時のゲームボーイでも見事に移植されています。

この後も、R-TYPEⅡ、R-TYPE DXなど、ゲームボーイでもシリーズが続いていきます。

まさかゲームボーイでも、ココまでできるとは思っていませんでしたね。

スーパーR-TYPE(スーファミ)

1991/7/13

アイレム

スーパーファミコンで発売された、R-TYPEⅡのアレンジ移植作品。

本作は不評だったⅡの一部ステージを入れ替えて、更にバランスも調整されています。

また、初代のパワーアップシステムを引き継ぎつつ、溜め撃ちショットも強化。

フルオートの連射も付き、だいぶ遊びやすく改善されています。

難易度が高すぎたアーケード版のⅡを、一般ユーザーでも遊びやすいよう調整されており、

結果、非常に評価の高い作品となりました。

スーファミ世代もハマって遊んだ人も多いはず。

現在は、switchオンラインのスーファミでも配信されています。

R-TYPE LEO(アーケード)

1992年11月

開発:ナナオ

発売:アイレム

R-TYPEの外伝的な作品で、開発は主にモニターなどを制作していたアイレムの子会社ナナオ

キャッチコピーは、

その名はレオ。アノ地球(ホシ)ヲ、コワスタメ。

意味わからんん!

R-TYPEのタイトルが付いていますが、システム的にはほぼ別ゲーム。

資料によると、本編とは別の世界のお話という設定らしいです。

設定にはだいぶ後付け感がありますが、それもそのはず、

元々はR-TYPEシリーズとは、全く別のゲームとして開発されていたそうです。

しかし、セールス的にイマイチ特徴が無かったという事で、

当時のアイレム担当者から急遽、R-TYPEの冠を与えられたのだとか。

本作にはシリーズお馴染みのフォースは無く、代わりにサイビットと呼ばれるファンネル的な武装があります。

これを上手く活用することで、倒しにくい敵を攻撃したりなど面白い戦闘が可能。

また、高難易度だったR-TYPEシリーズと比べると、難易度もだいぶマイルドになっています。

R-TYPEとしてみるとシリーズファンからは賛否ありそうですが、

シューティングゲームとしては非常に面白く、個人的にも当時ゲーセンでよく遊んでいました。

これまで移植されていないのが残念で、いずれはアケアカなどで復刻してほしいですね。

R-TYPE III:THE THIRD LIGHTNING(スーファミ)

1993/12/10

開発:アイレム

発売:ジャレコ

スーファミのR-TYPEシリーズ2作目で、今作はジャレコから発売。

家庭用オリジナルの内容で、旧アイレムとしては最後に発売されたR-TYPEシリーズ。

本作の自機は、最新鋭のR-9Ø(スラッシュ・ゼロ)

フォースも3種類から選択可能で、波動砲も2段階まで溜めが可能。

演出面などにも力が入っており、敵の登場やステージギミックなども面白いです。

しかし、難易度は高く、クリアするにはステージをよく把握し何度もプレイする必要があるでしょう。

本作も非常に評価の高い作品で、北米や欧州ではゲームボーイアドバンスにも移植されたようです。

長らく人気シリーズだったR-TYPEも、本作をもって一旦の区切りとなっています。

R-TYPE Δ(PS1)

1998/11/19

アイレムソフトウェアエンジニアリング

R-TYPEシリーズ久々の続編で、初のプレステ作品。

開発は、子会社のアイレムソフトウェアエンジニアリング

ストーリー的には、初代から1年後の世界が舞台との事。

プレステらしいポリゴンを駆使したグラフィックで、リアルで奥行きもあります。

また、自機も3機から選ぶことが出来、特定の条件を満たすことで最大4機から選択可能。

機体ごとに波動砲・フォース・ミサイルなども異なります。

4機目となるPOW ARMOR(パウアーマー)は、

難易度HUMAN以上でゲームをクリアするか、100回以上出撃すると使用可能に。

プレステのだいぶ後期作品なので、知名度はそこまで高くは無いかもしれません。

こちらも評価の高い作品なので、switchなどで復刻してほしいですね。

R-Type Dimensions EX(switch・PS4・STEAM)

2018/11/29

Tozai Games

アーケード版のR-TYPEⅠとIIが収録され、3Dグラフィックスとなったリメイク作品。

昔ながら2D画面にすることもでき、ボタン一つでいつでも変更可能。

また、残機無限・その場復活、ステージセレクトもできる新システム「インフィニティモード」も搭載。

シューティングが苦手な人でも、頑張ればきっとエンディングまでたどり着けるでしょう。

シリーズファンはもちろん、初心者でも気軽に楽しめる内容です。

個人的にも、今でもよくswitchで遊んでいます。

R-TYPE1~2は、これ一本あれば十分でしょう。

お値段も安いので、R-TYPE好きの方には、特にオススメですよ。

R-TYPE.FINAL2(switch・PS4・STEAM・XBOXなど)

2021/4/29

グランゼーラ

R-TYPEシリーズ久々の新作で、開発はグランゼーラ。

R-TYPE.FINALから、実に18年ぶりとなる新作。

PS2のR-TYPE.FINALで、シリーズ最終作と謳われていましたが、まさかの続編。

人気が出ると、そこからまた続編が発売されるのはあるあるですよねw

クラウドファンディングで開発費を集めて作られた作品で、それだけファンも期待してのでしょう。

聞くところによると、1億円以上も資金が集まったとか。

発売直後は色々トラブルも多かったそうですが、現在は改善されています。

流石にグラフィックは凄く、今風のゲームって感じですね。

こちらも評価の高い作品ですが、お値段もそれなりに高いのが痛いとこ。

無料体験版もありますので興味のある方は、まずは体験版で試してみて下さい。

この後もPS5でシリーズ最新作の、R-TYPE FINAL 3 EVOLVEDが発売されますが、

私はPS5を持っていないので、紹介はココまでとさせていただきました。

コメント