カオスすぎた!スーファミ迷作&珍作列伝

スーパーファミコン

今回は、スーファミで発売された、トンデモゲーム

スーファミ迷作&珍作ゲーム

について紹介していきます。

スーファミ時代は、当時の人気番組など世相も反映し様々なゲームが発売されましたが、

中にはシュールなゲームも多数ありましたね。

これ誰がクリアできるんだよ!という高難易度ゲームから、

バグが多くてまともにクリアできない!

そもそも、これでよく企画が通ったな・・・

と思う作品などなどw

当時はクソゲー扱いされるものも多かったですが、

今となっては逆にそれが個性だったり、懐かしい記憶だったりもしますね。

今回はそんなスーファミの、おバカゲーム、迷作・珍作ゲームについて紹介していきます。

スーファミ世代の方、興味のある方は、是非見ていってください。

また、この他にも、このゲームも凄かった!

という意見がありましたら、是非コメントお願い致します。

スーファミ笑撃の珍作集!

 

摩訶摩訶

1992/4/24

シグマ

スーファミの珍作ゲームと言えば、真っ先に本作を思い浮かべる方も多いはず。

相原コージ氏がキャラデザインを務めた事でも有名な作品。

本作には、これまでのRPGにはない様々なアイデアなどが詰め込まれています。

ミジンコに変えられた両親を救うために、ガールフレンド共に悪の帝王を倒す内容で、

これだけなら個性的なRPGとして、一定の評価を得ていたかもしれません。

しかし、本作の残念なとこは、尋常ではないバグの多さ。

本当にデバックしたのか?っと疑いたくなるほど。

また、メーカーも開き直って「バグは仕様」と言っていることも火に油を注いでいます。

今の時代だったら開発メーカーは、きっと大炎上していたことでしょう。

まぁ、今だったら追加アップデートで修正できますけどね。

個性的なキャラやストーリーなどは面白いのですが、バグが多いのはいけません。

バグを修正して復刻したら、オジサン世代は喰いつくかもしれませんね。

大仁田厚 FMW

1993/8/6

ポニーキャニオン

大仁田厚氏のFMW全面協力で製作された個性的な格ゲー。

当時、電流爆破マッチなど過激なプロレスで話題だった団体FMW。

プロレス好き以外でも、聞いたことがある人は多いはず。

FMWの選手が実名で登場し、様々なギミックのあるステージで闘います。

ココだけ聞くと、それなりに面白そうな気もしますが、

格ゲーとしては技は少なく、また、グラフィックのコマも少ないせいか、

アクションやリアクションも、人形のようでシュールな絵面。

全体的に、かなり大雑把な作り。

これで9800円と言いますから、新品で買った子が不憫でなりませんね。

ある意味、大仁田氏を体現したかのような邪道なゲームでした。

スペースエース

1994/3/25

イマジニア

同名のLDゲームを基に作られた、高難易度アクションゲーム。

ディズニー風のアニメーションですが、その中身は鬼畜な内容。

本作は即死ゲーとしてもお馴染み、ドラゴンズレアと同じ製作陣と聞けば
想像がつく人も多いはず。

死んで覚えろ!的なシステムで、何度もやられながら少しずつ進んでいく、忍耐力と根気が求められる内容。

初見では、恐らく開始数秒で皆やられるはず。

元がLDゲームだけに、敵の攻撃やトラップなど何を喰らっても即死。

やられた時のムービーを、飽きるほど観させられるはず。

但し、クソゲーか?と言われると、そこまでではなく

ドラゴンズレア的な高難易度アクションゲームが好きな人にはいいかも。

但し、激しく好みが分かれる事は間違いないでしょう。

ジグザグキャット ダチョウ倶楽部も大騒ぎダ

1994/6/24

TBL

ダチョウ倶楽部の3人が登場する、スクロール制のブロック崩しゲーム。

SOSを受け取った宇宙パトロール隊の主人公が、レインボー星を救うという壮大な内容ですが、

そこに後から取って付けたように、ダチョウ倶楽部の3人がなんの脈絡もなく登場します。

芸能人のゲームと言えば、そのタレントさんが主役がほとんどですが、

本作のダチョウ倶楽部はダチョウ星の出身で、たまにちょこっと出るだけの存在。

敵か味方か不明だが、敵を倒すカギを握るとか握らないとか。。。

ご本人たちのギャグや声なども、しっかり収録されているのは凄いですがw

まぁ、ダチョウ倶楽部の存在は別として、ゲームとしては意外とよく出来ており、普通に楽しめます。

ダチョウ倶楽部の3人が揃った、今となっては希少な作品。

松村邦洋伝 最強の歴史をぬりかえろ!!

1994/8/26

ショウエイシステム

当時、電波少年で大人気だった、松村邦洋氏が主人公の対戦格闘ゲーム。

ストーリーモードは、松村氏を最強にしたゲームソフトを作ってもらう為

街で出会った最強の格闘家たちと戦っていくという内容。

持ちネタのバウバウやピロピロなどを使用して戦っていきます。

元々は、松村さんのラジオ、オールナイトニッポンの企画だったそうです。

ちなみに、敵キャラのグラフィックは、リスナー公募で選ばれた一般の方。

そして、敵を倒すと相手の履歴書が松村氏に書き換わるという、よく分からない設定。

実写取り込みの画像で、よりカオス感が増していますね。

本作は企画から発売直後までは、かなり宣伝していましたが、

ほとぼりが冷めた頃に、リスナーからクソゲーとしていじられていたとかw

当時はバカゲー扱いされていましたが、今となっては逆に斬新に感じます。

実は意外にも、「けっこう好き!」という人もいたようです。

おでかけレスタ~ れれれのれ(^^;

1994/9/16

アスミック

こちらも一部ではわりと有名な、おバカで高難易度なアクションゲーム。

パッケージの裏にも「全自動バカゲー機能搭載」と書かれている通り、自他ともに認めるバカゲー。

操作感覚的には、プリンス・オブ・ペルシャにも非常に近い印象があります。

読書に夢中で眠ってしまい、気づいたら無人島に漂着していた主人公のレスター。

この南海の孤島から脱出するのが、本作の目的。

見た目がのび太君のレスターですが、中身もそっくりの貧弱でひ弱な体質。

高いところから落ちたりはもちろん、敵に当たってもすぐやられます。

しかし、コミカルなアクションや、パズル、謎解きなどは丁寧に作られており、

実は、かなりしっかり作り込まれた作品。

プリンスオブペルシャよりは分かりやすいですし、操作もしやすいです。

難易度は高く、好き嫌いはハッキリ分かれるでしょうが、

プリンスオブペルシャ的なアクションゲームが好きな方は、今でも十分楽しめるはず。

ラブクエスト

1995/3/17

徳間書店

弓月光氏がキャラデザインを務めた、一部界隈では有名な個性的なRPG。

マザコンの主人公が、結婚式で突然姿を消した花嫁を探す内容。

現代社会が舞台で、敵との戦闘も戦うではなく「くどく」という設定。

また、会話もエロ要素が満載で、まさに良い子はプレイしちゃダメなゲーム。

但し、ギャグ満載のシュールな世界観は、他にはない独特の雰囲気があります。

また、摩訶摩訶のようなバグも無く、一風変わった個性的なRPGとも言えます。

たけしの挑戦状的な理不尽ゲームが好きな方は、一度試してみる価値はあるかも。

スーファミでは珍しいお色気RPGで、よく任天堂に怒られませんでしたねw

であえ殿様 あっぱれ一番

1995/3/31

サンソフト

こちらも一部では有名な、バカ殿とバカ王子が主人公のアクションゲーム。

長い戦乱の世が終わり、天下に太平が訪れたかに見えましたが、

得体のしれない影が迫っていると父の霊に言われ、暇つぶしに軽いノリで旅立つ若き殿様。

そして、不穏な動きのある地域に出向き、敵を倒していくという流れ。

主人公は敵を倒しパワーを溜めると、マッチョになって強力な攻撃が可能になります。

マッチョでボスを倒すと、ステージクリア後の画像もマッチョに変更。

設定は色々ぶっ飛んでますが、アクションゲームとしては普通に楽しめる作品。

但し、やはりその見た目から、賛否は分かれそうです。

スーファミ後期作品だけに、知名度はあまり高くはないかもしれませんね。

超兄貴 爆裂乱闘篇

1995/9/22

メサイヤ

マッチョゲームといえば、やはりこのシリーズでしょう。

人気シューティングの「超兄貴」シリーズですが、本作は格ゲーとなっています。

と言っても、もちろん普通の格ゲーではありません。

相変わらずキャラは濃く、攻撃方法も個性的。

必殺技を使用すると気力を消費していきますが、

本作は十字キーを回すことで、ダンスやポージングができ、

これで気合を溜めて技を繰り出します。

龍虎の拳と同じようなシステムと言えば、分かりやすいでしょう。

相変わらずキャラクターは濃いですが、これはこれで個性的な格ゲーでしたね。

美食戦隊 薔薇野郎

1995/9/29

ヴァージンインタラクティブエンターテイメント

こちらもスーファミの奇ゲーと言えば必ず名前の挙がる作品。

ちなみに美食戦隊と書いて、読みは「ぐるめせんたい」。

基本的にはオーソドックスなベルトアクションですが、

ステージクリア後、道中で手に入れた食材を調理することで、様々な効果があります。

正しく調理すれば体力が回復しますが、選択をミスると逆に減ることも。

中々面白い設定ではありますが、肝心のベルトアクションが単調なのが辛いとこ。

難易度は低く、ステージギミックも少なく、代り映えの無い背景が続くなど、

プレイしても見ているだけでも、すぐに飽きそうな内容です。

これで9800円ですから驚きです。

パッケージの巨乳ねーちゃんに釣られて買ってしまった、ムッツリ男子が可哀そうになります。

今の時代だったら、きっと大炎上していたことでしょう。

昨今はゲーム価格が高騰していると言われていますが、

それでもスーファミ時代に比べたら、まだマシな方ではないでしょうか。

コメント