
2025年こそは復刻してほしい!
セガゲームについて紹介していきます。
今回はアーケードゲームの中でも、
個人的に、特に復刻してほしい!
と願うゲームについてお伝えしております。
SEGA AGESも、また復活してほしいですね~。
2025年こそは復刻してほしい!セガ名作・希少ゲーム
デイトナUSA
1994年
ご存じ、ストックカーレースをモデルとしたセガの大ヒットレーシングゲーム。
3Dポリゴンレースゲームとしてはバーチャレーシングに次ぐ2作目で、
後にセガサターンにも移植。
セガのサウンドクリエイターである、光吉猛修氏が歌う主題歌も良かったですよね~。
個人的に本作はゲーセンというよりも、セガサターンでよく遊んだものです。
アーケード版はあまり遊ばなかったので、またプレイしてみたいですね。
PS3やXboxなどで復刻していたらしいですが、私はどちらも持っていないので
できればswitchやSTEAMなどでも復刻してもらいたいです。
ダイナマイト刑事
1996年
ダイハードのような設定の痛快なアクションゲーム。
こちらも当時からゲーセンでよく遊んだお気に入りの作品。
ディレクターは、獣王記やゴールデンアックスシリーズを手掛けた内田誠氏。
その場にある物を何でも使って敵を倒していくのが爽快でしたね。
以前から復刻してほしい!っと願っているソフトですが、中々復刻してもらえません。
本作に関しては、1と2がセットになった
ダイナマイト刑事コレクション
的な内容で復刻か、リメイクしてほしいですね~。
ゴールデンアックス・ザ・デュエル
1995年
セガの人気シリーズ、ゴールデンアックスの対戦格闘ゲーム。
ゲーセンでも一時期置いていましたが、撤去されるのも早かった記憶があります。
当時はあまり人気がなかったようですね。
何度か遊んだことがあるような、全く無いような・・・・
記憶も曖昧なくらい覚えていません。
そこまで名作か?っと言われると微妙ですが、
希少価値が高いので、またやってみたいです。
聞くところによるとアーケード版はCPUも強く、バランスもあまり良くなかったとか。
そこら辺を上手く調整して、復刻してもらいたいですね。
パワードリフト
1988年
こちらも長年復刻を待ち望んでいる、セガのレースゲーム。
アップダウンの激しいアスレチックコースを走る内容で
他のレースゲームとは、また一味違う迫力があります。
全コース1位で通過すると、最終ステージで戦闘機やバイクに変るなどの
隠し要素があるのも面白いですよね。
3DS版が非常に評価が高いのですが、個人的に携帯ゲームの小さい画面で遊ぶよりも、
やはりテレビなどの大きい画面で遊びたいです。
本作もswitchやSTEAMなどで復刻してほしいですね。
レールチェイス
1991年
当時セガ直営のゲーセンなどに置いていた、ガンシューティングゲーム。
座って銃を撃つタイプの大型筐体で、設置スペースも取るため
一般的なゲーセンには中々置いていませんでした。
激しく振動するシートで、後半はお尻が痛くなった記憶があります。
インディ・ジョーンズ魔宮の伝説のようなトロッコに乗って敵から逃げる内容。
プレイヤーにライフなどはありませんが、トロッコに耐久力が設定されており、
ダメージを受けると、トロッコが壊れていきます。
最終的にトロッコが破壊され敵に追いつかれるとゲームオーバー。
難易度が非常に高いことでも有名で、
聞くところによると、1コイン一人プレイではクリアは不可能との事。
当時は、1人で1P、2P、2つのガンコンで無双する猛者もいたらしいです。
本作は、迫力の画面と振動する椅子に座って楽しむ体感シューティングゲームなので、
やはりその醍醐味はゲーセンでしか味わえません。
これまで家庭用には移植されていませんが、ガンコンでまた遊びたいですね~。
switchのジョイコンとか使用すれば遊べそうな気もするのですが。
是非、ガンシューティングゲームも色々復刻してほしいですね。
ギャラクシーフォースⅡ
1988年
360°回転する体感ゲームとしてもお馴染みの3Dシューティングゲーム。
ギャラクシーフォースⅠは永久パターンがあったため、
その後、バランスなど改良されたのが本作Ⅱ。
個人的に本作はプレイしたことはなく、ゲーセンでも見たことがありませんでした。
実際にプレイされた方の話によると、1プレイ500円と高く、
また、大型筐体で目立つため、恥ずかしくて中々プレイ出来なかった・・・
という話をよく聞きます。
1プレイ500円だと、たしかにちょっと躊躇しますよね。
後にメガドライブにも移植されていますが、やはりアーケード版と比べると劣化しています。
移植版としては、3DS版がかなり評判が良いようですが、
我々おじさん世代は、携帯ゲームの小さな画面よりも、
やはりテレビなど大きなモニターで遊びたいですよね。
体感ゲーム筐体でなければ本作の楽しさは半減するでしょうが、
一度じっくり家で遊んでみたいものです。
アウトランナーズ
1993年
アーケード
こちらも以前からずっと復刻してほしい!
っとアチコチで言いまくっているセガの名作レースゲーム。
個性的な車、ステージ分岐、カッコいい音楽など、
往年の名作アウトランを更にパワーアップした内容。
当時は友人たちと、よくゲーセンで対戦したものです。
カラオケの待ち時間などにも遊んだ記憶があります。
但し、私はレースゲームが苦手だったので、いつも最下位争いでした。
当時から大人気だったにもかかわらず、アーケード完全版は未だ移植されておらず。
メガドライブに移植されましたが、だいぶアレンジされてましたからね~。
メガドライブ版も悪くはありませんが、やはりアーケード版に憧れます。
2025年こそは、是非とも復刻してもらいたいですね!
バーチャファイター2
1994年
アーケード
ご存じ、セガの大ヒット格ゲーシリーズ第2弾。
本シリーズで対戦台がブームになったのは本作からでしたね。
ヘタッピなりに、私もよくゲーセンの対戦台で遊んだものです。
後にセガサターンに移植され、そちらでもよく対戦しました。
当時はバーチャ派と鉄拳派に分かれていましたが、
個人的には、技が出しやすい鉄拳の方が得意でした。
バーチャファイターは技が中々出せず、難しかった思い出があります。
シリーズの中でも特に大ヒットした作品でしたが、その割に意外と移植が少ないのが残念。
当時のアーケード完全版を、是非復刻してほしいです。
SEGA AGESシリーズを、また復活してもらいたいですね。
クールライダース
1994年
アーケード
実写取り込み型の個性的なレースゲーム。
システム的にはセガのアウトランナーズのバイク版といった印象。
個性的な複数のバイク・ライダーから選択し、分岐のあるコースで世界各地を走破していきます。
個人的にもゲーセンで、過去にやったことがあるような無いような・・・、
長らく記憶から消えていましたが、フォロワーさんから教えてもらい数十年ぶりに思い出しました。
これまで家庭用に移植されていないところを見ると、当時の人気はイマイチだったのでしょうか。
当時はポリゴンブームだったので、あまり評価されなかったのかもしれませんね。
おバカゲーム的なノリですが、今遊ぶと逆に楽しそうですよね。
マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー
1990年
アーケード
大のセガゲームファンでもある、
あのマイケル・ジャクソン氏が監修を務めたことでも有名な作品。
ゲームの企画段階からマイコー自身が参加しており、
セガ開発陣との度重なるミーティングを実施。
本作は、ほぼマイコーの要望がそのまま採用されたそうです。
会議にマイコーもいると、開発陣もちょっと緊張しそうですよね。
本作はマイケルジャクソン氏が務めた主演映画、ムーンウォーカーがベースとなっており、
子供たちを誘拐する悪の組織とマイコーが戦っていきます。
マイコーの音楽やダンスなども使用され、まさにファンにはたまらない内容。
必殺技ボタンで敵と一緒にダンスして倒したり、バブルス君でマイコーがロボットに変身したりと
ツッコミどころが満載ですが、今となっては逆にそれが面白いですよね。
しかし、当時私の田舎のゲーセンでは見たことはありませんでした。
後にメガドライブにも同タイトルで発売されますが、そちらは横スクロールアクションとなり、
アーケード版とは、ほぼ別ゲーム。
アーケード完全版の移植も長らく待ち望んでいましたが、今となっては復刻も無理そうですね。