ゲームボーイ版 ドンキーコング
1994年6月14日
3900円
任天堂
任天堂の大ヒット作、ドンキーコングのゲームボーイ版で
アレンジ移植作品。
ドンキーコングは、アーケード版、ファミコン版でこれまで散々遊んできたし・・・・
っと思っていましたが、これが今遊んでも普通に楽しい名作。
Xのフォロワーさんの間でも、かなり評価の高い作品で、
普通にアーケード版の移植か~っと思っていたら、
そこから更にゲームは続いて驚きました。
ちなみに、本作はテトリスフラッシュと共に、スーパーゲームボーイの初対応作品。
スーパーゲームボーイと一緒に買った!という方も多かったみたいですね。
これまでのドンキーコング移植版との違い
当時の携帯ゲームは今と違い、どうしても据え置き型と比べると容量もグラフィックも内容も劣りましたが、
本作は、その常識を覆す内容とボリュームです。
アーケード版の2面もしっかり収録
これまでドンキーコングの移植と言えば、やはりファミコン版のイメージが強いですよね。
しかし、ファミコン版は容量の関係上、アーケード版の2面ベルトコンベアーステージが削除され、
ガッカリしたアーケードファンは多かったはず。
しかし、本作にはファミコンでカットされた2面も、しっかり収録されています。
当時はアケアカなんてありませんから、このアーケード版2面の収録だけでも
ファンには嬉しかったでしょうね。
新たなアクションも追加
本作にはマリオにも色々新しいのアクションが追加されています。
逆立ちや、通常よりも高く飛べるバク宙、
また、ハンマーも途中で投げることも可能。
ハンマーの効果が終わるまで待つ必要はありません。
更に、マリオもスーパーマリオシリーズ並みにタフになり、
高いところから落下してもやられなくなりました。
なので、アーケードステージだけに関しては、難易度はだいぶ優しくなりましたね。
しかし、本作は、むしろアーケード版の工事現場ステージをクリアしてからが本番です。
新たなステージが大幅に追加
当初は、普通にアーケード版の移植か~っと思っていました、
しかし、今作は、アーケード版の4面をクリアしてからが、むしろ本番と言えるでしょう。
4面をクリアして、ヒロインを救出するアーケード版同様の演出家と思いきや、
そこから急にドンキーが起き上がり、ヒロインのポリーンをさらって逃げていきます。
ちなみに、アーケード版のドンキーコングのヒロインはレディでしたが、
ゲームボーイ版は、ポリーンという名前に変更されています。
そこから都会や森林など、様々なステージに逃げるドンキーコングと、それを追うマリオ。
1-1など、スーパーマリオのようなステージ設定で、
1-4でドンキーコングと戦うシステム。
パズルアクションに近い内容
ここからはパズル要素が強くなり、アクションもマリオUSAにちょっと似ています。
基本的には、ステージ上の鍵を取って扉に向かう内容で、
3種類のアイテムを取ると、ルーレットやスロットなどの残機アップのミニゲームに挑戦可能。
なので、できるだけアイテムもしっかり取ってクリアしたいとこ。
最初のステージは、初代ドンキーコングの工事現場ですが、
そこから、1-1は大都会、2-1からは森とドンドン続き、ステージは9まであります。
これだけでもかなりのボリューム。
後半は息子のJrも登場し、いろいろ嫌がらせをしてきます。
セーブ機能もあるので、じっくり進められるのが良いですね。
ちなみに、switch版はどこでもセーブがあるので、
更に遊びやすくなっています。
大人が今遊んでも普通に楽しいと思うので、興味のある方は是非一度試してみて下さい。
コメント