今回は、
アイレムの懐かしいレトロアーケードゲーム
について紹介していきます。
レトロゲーム世代にとってアイレムは割とメジャーなゲームメーカーですが、
今となっては新作はほとんど出しておらず、若い人は知らないかもしれませんね。
R-TYPEやスペランカー、大工の源さんなど人気タイトルもあったので、オジサン世代は遊んだことがある人も多いはず。
アイレムとは
アイレムは、元々はIPMとして1969年に辻本憲三氏が設立した会社。
当初は駄菓子屋の店頭に置かれたエレメカなどを取り扱っていました。
後に自社でもビデオゲームの開発を始め、78年にはブロック崩しの1つでもある「テーブルブロック」を開発。
その後、スペースインベーダーやヘッドオン、ギャラクシアンのライセンス生産を手掛けていきます。
しかし、一時期大ブームだったインベーダーゲーム人気も急激に終息。
これにより業績不振となり、辻本氏はアイレムを追われることに。
その辻本氏が、その後カプコンを作ったのは有名な話ですね。
アイレムのアーケードゲーム特集 その1
アイレム初期に発売されたアーケードゲームについて紹介していきます。
興味のある方は、是非見ていってください。
尚、今回紹介するゲーム以前にも、1979~80年には、
- コマンダー
- スカイシューター
- いたずらエンゼル
- グリーンベレー
- アンドロイド
などのゲームを開発していたらしいのですが、資料が全くなく、
詳しい詳細は分からないので、今回は割愛させていただきます。
銀河帝国の逆襲
1980年
海外版:UniWars
アイレム初期に発売された、固定画面のシューティングゲーム。
見た目通りナムコのギャラクシアン的な作品。
当時のアイレムはギャラクシアンのライセンス生産を行っていたこともあり、
基板もギャラクシアンと同じものだったそうです。
ポストインベーダー、ギャラクシアンとして開発され、当時としてもかなり尖った内容。
序盤のステージはギャラクシアン的な普通のシューティングですが、
3面からは、敵UFOを倒すと宇宙人が落ちて来ます。
この宇宙人は当たればミスとなり、更に討ち漏らすと画面下に留まり、下から攻撃してきます。
自機は後ろには攻撃できないので、討ち漏らした宇宙人を倒すことは不可能。
この討ち漏らした宇宙人が非常に厄介な存在。
当時は似たようなゲームが多い中、個性が光る作品でした。
ムーンパトロール
1982年
月面を走り抜ける、横スクロールのアクションシューティングゲーム。
今見ると地味なシューティングゲームにも見えますが、
多重スクロールなど、実は当時の最新技術も取り入れられています。
敵の攻撃によって地面に穴が開いたりなど、攻略もパターン化が出来ないなど、
当時のアーケードゲーマーにもやり応えのある内容だったそうです。
また、レース的な要素をもあり、早くクリアするとタイムボーナスも追加。
色々詰め込まれた先進的なゲームでしたが、当時はPCやMSXなどしか移植されず、
知名度は、あまり高くはありませんでした。
長らく家庭用ゲーム機には移植されませんでしたが、現在はアケアカで復刻しています。
ジッピーレース
1983年
海外版:Traverse USA
アメリカを横断するバイクレースゲーム。
アイレム初期のヒット作で、当時は多くのゲーセンに設置されました。
ファミコンにも移植されたので、遊んだことがある人も多いはず。
1面はトップビューで、2面は疑似3Dというのも面白い設定。
燃料制となっており、ミスしてもゲームオーバーにはなりませんが、
ミスが続くと燃料切れとなり、結果的にゲームオーバーとなります。
あおり運転がひどい車を避けながら順位を上げていく内容。
また、コースには様々な障害物があり、コースを覚えるのは重要ですね。
本作は、その人気の高さから、ファミコンやSG-1000など様々なゲーム機に移植され、
現在はアケアカでも復刻してます。
トロピカルエンジェル
1983年
水上スキーで障害物を避けながら進むレースゲーム。
本作は何と言っても水着美女が大きな特徴。
これを目的に遊んでいた、ムッツリ男子もきっと多かったはず。
後ろ姿だけでなく、正面も向いてくれるので開発者は分かってらっしゃる。
背面走行すると、レバー操作は出来ずリスクも大きいですが、ボーナス得点が入ります。
また、ジャンプ台でジャンプした場合もボーナス。
ドット絵も素晴らしく、女の子は今見ても可愛いですよね。
コースはBクラス、Aクラスと進み、最後のマスタークラスは鮫が出るなど、難易度も超高いです。
っというか、鮫が出る危険な海で、美女に水上スキーの試験をやらせるなよ!
っと言いたいですが。
水着美女は良いのですが、肝心のゲームとしてはイマイチだったようで、残念ながら移植はされていません。
10ヤードファイト
1983年
アメリカンフット―ボールを題材としたスポーツゲーム。
アメリカンフットボールと言えば、本場アメリカ以外での人気はいまいちで、
日本でも好きな人は少ないでしょう。
しかし、この時期ともなると、アーケードゲームも北米市場は無視できない存在となります。
国内でもアメフトを題材としたゲームがいくつか発売されますが、
本作は、その先駆けとも言えるでしょう。
ルールが複雑なアメフトですが、本作はディフェンスをばっさりカットし、
オフェンスのみとしたのも成功の要因と言われています。
パスをインターセプトされても20ヤード減退するだけで、ずっとオフェンスが続くのも分かりやすいですね。
もちろん、ある程度のアメフトのルールを知っている方が面白いでしょうが、
とりあえずボールを前に進めればいいので、あまりルールが分からなくても、それなりに楽します。
当時はアメフトは全く知らず、面白さもいまいち分かりませんでしたが、
大人になってから遊ぶと「よく出来たゲームだな~」っと改めて思いました。
後にファミコンにも移植され、現在はアケアカでも復刻しています。
スパルタンX
1984年
海外版:KUNG-FU MASTER
ジャッキーチェン氏の映画公開日と、ほぼ同時期に稼働開始したカンフーアクションゲーム。
タイトルは映画と同じですが、その中身はほぼ別もの。
映画の公開前から開発されていたので、恐らく映画の内容は分からなかったのでしょうね。
パンチやキックで敵を倒していき、各階のボスを倒して上っていくので、
ジャッキーのスパルタンXと、ブルース・リーの死亡遊戯を足したような内容。
映画とはまるで違いますがゲームとしては非常に面白く、当時から人気だったそうです。
個人的には、アーケード版よりもファミコン版でよく遊んでいたので、長らく任天堂のゲームだと思っていました。
ファミコン版は、当時あの宮本茂氏が自ら交渉し任天堂から発売したと書籍に書いておりました。
ファミコン版は子供でも遊びやすい難易度でしたが、やはりアーケード版は難しいですね。
本作も様々なゲーム機に移植されていますが、アケアカでは復刻していないのが残念。
幼獣伝
1986年
勇敢な戦士が一族を守るために戦う!
という設定のアクションシューティング。
1面は戦場の狼のように、2種類のショットを使い分け進んでいく内容で、
2面からは、縦スクロールシューティングになります。
インストカードは劇画風で、ちょっとダークな印象ですが、
ゲームのキャラクターは、けっこうコミカルに描かれています。
決して悪くはないのですが、かといって特筆すべき点も少なく、更に資料も少なく、
書き手にとっては、紹介するのが最も難しいゲーム。
名作かクソゲーか、どちらにハッキリ振り切っている方が、記事も書きやすいのですが。。。
それほど知名度は高くない作品で、恐らく家庭用ゲーム機などへの移植も少ないはず。
個人的にも全く知らないタイトルでしたが、最近はアケアカでも復刻しています。
ファンにとっては嬉しい復刻ですね。
怪傑ヤンチャ丸
1986年
海外版:Kid Niki: Radical Ninja
忍者の子供、ヤンチャ丸を操作し進んでいく忍者アクションゲーム。
風鈴城を乗っ取った妖怪軍団を倒しにいくという設定。
オーソドックスな横スクロールのジャンプアクションゲームで、
ステージ最後のボスを倒し、次の面へと進む内容。
グラフィックも面白く、コミカルな設定は子供ウケは良さそうですが、
アクションゲームとしては、平凡というのが当時の評価だったらしいです。
後にファミコンにも移植されますが、こちらはわりと人気がありました。
確かに本作はアーケード世代より、ファミコン世代の子供にピッタリといった印象ですね。
こちらも現在はアケアカでも復刻しています。
スペランカー
1986年
米ブローダーバンド社が開発した、洞窟探索のアクションゲーム。
日本でも最弱主人公としてもお馴染みのゲームですが、
それはファミコン版のみで、アーケード版は中々タフガイです。
ちょっとくらいの段差ではヤラれません。
長らくアーケード版からファミコン版に移植されたと思っていましたが、順番としては、
Atari 8ビット → コモドール64 → ファミコン版 → アーケード版
という流れのようです。
ですが、日本でスペランカーと言えば、やはりファミコン版が圧倒的に有名ですよね。
今見るとアーケード版も面白そうですが、復刻されていないのが辛いとこ。
アケアカなどで復刻したら、即購入しますね。
R-TYPE
1987年
ご存じ、アイレムの大ヒットシューティングゲーム。
斬新なシステムとグロテスクな敵キャラ、カッコいい音楽などで当時から大人気。
本作からアイレムの新基板「アイレムM72システム」が使われており、グラフィックも大幅に向上しています。
フォースの脱着が面白すぎて、当時はハマって遊んだものです。
と言っても、個人的に本作を初めて遊んだのはPCエンジン版。
PCエンジン版は容量の関係上1.2と分かれましたが、その分、アーケード版とほぼ同じように楽しめました。
当時のアーケードファンも、きっとこの移植には大満足だったはず。
特に後半の難易度は非常に高く、しっかりとステージを覚えておかないと攻略は難しいです。
しかし、何度でも遊びたくなる中毒性がありましたね。
この後も続編が色々発売されますが、やはり初代のインパクトが大きかったです。
色々移植や復刻もされていますが、今ならR-TYPE Dimensions EXが安価でオススメ。