セガのベルトアクション名作特集|アーケード黄金期を彩った熱きバトル9選

アーケードゲーム

今回は、セガの業務用アーケードゲームで発売された

ベルトアクションゲーム

について紹介していきます。

個人的にも大好きなジャンルのベルトアクション。

ダブルドラゴンやファイナルファイトなど、テクノスやカプコンのイメージが強いジャンルですが、

セガからも色々発売されていましたね。

名作からあまり売れなかった微妙な作品まで、セガのベルトアクションゲームに興味のある方は、是非見ていってください。

なお、今回はアーケードゲーム限定なので、ベアナックルなどは入っておりません。

予めご了承願います。

【SEGAレトロアーケードゲーム】ベルトアクション特集

ダイナマイトダックス

発売日:1988年

基板:SYSTEM 16B

アチャチャ大王にさらわれたご主人の女の子ルーシーを救うために、ペットのアヒルが戦うベルトアクションゲーム。

ジャンプと攻撃の2ボタンで戦うシステムで、長押しで強力なぐるぐるアッパーが可能。

パンチの他にも、には爆弾や水鉄砲など、武器も色々あります。

プロデューサーは、ハングオンやアウトラン、バーチャファイターなどでお馴染み、鈴木裕氏。

鈴木裕氏と言えば数々の名作を世に送り出してきた、ヒットメーカーとしてもお馴染みですが、

残念ながら、本作はあまりヒットしなかったようです。

本作を知っている人、遊んだことがある人は、そう多くはいないでしょう。

アメコミのようなポップな見た目で、むしろ海外の方が人気がありそうですね。

ゴールデンアックス

1989年

SYSTEM 16B

当時からゲーセンでも大人気だったセガを代表するベルトアクションゲーム。

セガのベルトアクションと言えば、真っ先に本作を思い浮かべる人は多いでしょう。

獣王記と同じ開発チームの作品で、グラフィックもどことなく似ていますね。

バーバリアン、アマゾン、ドワーフの三人がデスアダーを倒す為に旅立つという設定。

剣と魔法、そして、魔獣の乗り物など当時としてはアクションやギミックも豊富。

王道のファンタジー設定とシンプルな操作性で、個人的にも当時からよく遊んだ名作。

初見では難しいですが、攻略法が分かるとガンガン進めるようになるのも、ベルトアクションの特徴ですね。

その人気の高さから、メガドライブなど様々なゲーム機に移殖。

セガの名作ベルトアクションといば、やはり本作のイメージが強い方は多いはず。

エイリアンストーム

1990年

SYSTEM 18

ゴールデンアックスと同じチームが開発した、エイリアンを討伐するベルトアクションゲーム。

普段はホットドッグ屋を営んでいる主人公達ですが、

エイリアンが現れると、エイリアンバスターとなって撃退に向かいます。

通常のベルトアクションステージの他にも、3Dシューティング面や高速スクロールなど色々なステージがありギミックも豊富。

全体的に飽きにくいよう作られています。

しかし、肝心のベルトアクションゲームとしては爽快感が無く、難易度も高め。

ファイナルファイトなどカプコンのベルトアクションは、敵をまとめてなぎ倒す爽快感がありましたが、

セガは敵を1人ずつ確実に倒していく仕様。

どちらが良いかは好みが分かれますが、世間的にはカプコンの方が人気があったようで、

本作の出荷数はあまり伸びなかったようです。

こちらも後にメガドライブに移植されています。

D.Dクルー

1991年

SYSTEM 18

最大で4人同時プレイが可能だった、セガのベルトアクションゲーム。

当時は2P用と4P用の筐体があり、4P用の方が難しかったらしいです。

ギャング軍団と、刑事、軍人、ボクサー、謎の拳法家が戦うという設定。

パンチとジャンプの他に、ダウンした敵を持ち上げて投げることも可能。

キャラも個性がありグラフィックも良いのですが、敵は1人ずつしか攻撃できないのが難点。

パンチ連打していても普通に敵に反撃されますし、ファイナルファイトと同じように戦うと、あっさり1機失います。

爽快感はなく、またステージも単調というのも飽きやすいですね。

当時のインカムも振るわなかったそうですが、それもよく分かります。

キャラクターは、全員むさ苦しい男というのも残念。

これで薄着の巨乳美女キャラがいたら、また評価は変っていたでしょうね。

スパイダーマン

1991年

SYSTEM 32

アメコミの人気ヒーロー、スパイダーマンとその仲間たちが戦うベルトアクションゲーム。

使用キャラは、スパイダーマンと、ホークアイ、ブラックキャット、そして、サブマリナー。

サブマリナーはアベンジャーズなどの映画には登場せず、日本での知名度はかなり低いですが、

マーベルヒーローの中でも初期の頃から登場する、実は古参のメンバー。

最近では、マーヴェルライバルズでネイモアとして登場しています。

各キャラそれぞれ固有の技もあり、中々面白い仕様。

通常は一般的なベルトアクションステージで進みますが、

敵が巨大化したりなど、他には無い面白い演出なども本作の大きな特徴でしょう。

確か立って遊ぶ4人用の筐体だったと思うのですが、友達と何度か遊んだ記憶があります。

演出は色々面白いですが、敵との戦闘は単調でちょっと飽きやすいのが難点。

版権物のせいか、移植が少ないのが残念です。

本作とデータイーストのアベンジャーズも、いずれは復刻してほしいですね。

ゴールデンアックス デスアダーの復讐

1992年

SYSTEM 32

アーケード版ゴールデンアックスシリーズの2作目。

メガドライブでは続編のⅡが出ていましたが、アーケード用としての続編は久々。

タイトル通り、前作で倒したラスボスのデスアダーが復活した為、再度討伐に向かう内容ですが、

初代から数十年か数百年後の世界が舞台の為、使用キャラは一新。

ドワーフのギリウスだけは、ゴアの背中に乗って登場します。

攻撃と魔法という基本的な戦闘は前作を踏襲していますが、

基板も新しくなったこともあり、グラフィックも演出も大幅にパワーアップしています。

個人的にも大好きな作品で、当時はゲーセンに行く度に1回は遊んでいたものです。

長らく家庭用ゲーム機には移植されなかった作品でしたが、最近になって、ようやくアストロシティミニで復刻。

これがやりたいがために、アストロシティミニを買ったものです。

アラビアンファイト

1992年

SYSTEM 32

アラビアンナイトをモチーフとした、ベルトアクションゲーム。

さらわれた姫を救うために、4人のキャラから選択していきますが、

美少女枠のラマーヤが、ダントツで一番人気でしたね。

必殺技を使ったときのアップや敵が手前から登場するなど、これまでにはない演出が大きな特徴。

演出や技術力は凄いのですが、肝心のベルトアクションゲームとしては、いまいちでしたね。

敵との距離感も掴みづらく動きも硬く、総じて難易度も高め。

当時のゲーセンでもあまり評判は良くなく、すぐ消えて行った記憶があります。

技術力は凄いけど、肝心のゲーム性はイマイチ・・・というのは、当時のセガではよくありましたね。

家庭用ゲーム機にも移植されず、長らく忘れられた存在でしたが、

こちらも最近になって、ようやくアストロシティミニで復刻しました。

ダイナマイト刑事

1996年

ST-V

こちらも当時から人気だった、3Dベルトスクロールアクションゲーム。

(画像はセガサターン版)

ダイハード風の設定で、海外版のタイトルはそのまま、Die Hard Arcade

テロリストにさらわれた大統領の娘を救う内容で、

銃やロケットランチャー、モップやブラシ、胡椒などなど、

その場にあるものを何でも使用して、敵を倒していく爽快なゲーム。

イベントシーンでは、一定時間内に画面の指示通りにボタンを押すことで、敵を倒したり回避したりなどができます。

こちらも当時からゲーセンで大人気で、個人的にもよく遊んでいたものです。

セガサターンと互換性のあるST-V基板で作られたこともあり、

セガサターン移植版も、アーケード版とほぼ同じように楽しめます。

ベルトアクションと呼んでいいのか分かりませんが、wikiなどでは3Dベルトアクションと出ていたので紹介しておきました。

後にPS2でも発売されておりますが、こちらも1と2セットで現行機で復刻してもらいたいですね。

スパイクアウト

1998年

基板:MODEL3 Step2.1

最大4人まで通信協力プレイが可能だった3Dアクションゲーム。

仮想都市を自由に走り回りながら、現れる敵達をガンガンなぎ倒していき、

最後に現れるボスを倒し、ステージクリア。

やっていることは従来通りですが、自由度も高く技も多く爽快感も抜群。

リアルな街並みやグラフィックの進化で、次世代って感じがしますね。

しかし、当時の人気はそこまで高くはなく、出荷台数は少なかったそうです。

知名度は、そこまで高くはなさそうですね。

これまで家庭用ゲーム機には移植されなかった希少な作品ですが、

現在は、「龍が如く8」のゲームセンターで遊ぶことが出来ます。

もはやベルトアクションとは呼べないのでしょうが、

今回はネタも少なかったので、いちおう入れておきました

コメント