【セガサターンソフト】ちょっとマイナーな格ゲー特集

セガサターン

セガサターンでは、様々な格ゲーが発売されましたね~。

従来通りの2D格ゲーから、新しい3Dポリゴン格ゲーなど、

当時ハマって遊んだ人も多かったはず。

特に当時は3Dポリゴンが出始めの頃だったので、

各社から様々なポリゴン格ゲーが登場しましたね。

セガのバーチャファイターや、ナムコの鉄拳が大ヒットしたこともあり、

これらに似たゲームも多かったです。

しかし、中には微妙なものもあり、全然売れずひっそりと消えて行った作品も多々ありました。

今回は、そんなセガサターンのちょっとマイナーな対戦格闘ゲームについて紹介していきます。

一部では評価が高く、有名だった作品もあるかもしれませんが、

あくまで個人的にマイナーだと思う作品についてお伝えしております。

知名度は低いけど意外と面白い良作品から、

当時から評価の低かったクソゲーまで、

セガサターンのちょっとマイナーな格ゲーに興味のある方は、

是非見ていってください。

セガサターンのちょっとマイナーな格ゲー

 

バトルモンスターズ

1995/6/2

ナグザット

怪物や魔物たちが魔界トーナメントで頂点を目指す、モンスターの対戦格闘ゲーム。

高低差のあるステージや壊れる足場など、地形の利用も重要になります。

実写取り込みの格ゲーは微妙な作品が多い中、本作は動きも滑らかで操作性も良いです。

見た目は微妙ですが、これが意外と面白い良作品。

キャラクターもそれぞれ個性があって楽しいですね。

1人で遊ぶ分にはすぐ飽きそうですが、友達と遊ぶと楽しかった!というコメントも多く、

実は一部では、けっこう評判が良かったみたいです。

しかし、私の周囲では残念ながら持っている人はいなく、

本作を知ったのは、だいぶ後になってからでした。

セガサターン初の2D格ゲーという事もあり、一部では有名な作品ですが、

そうはいっても、そこまでメジャーな作品ではないでしょうね。

制服伝説プリティファイターX

1995/6/16

イマジニア

前年にスーファミで発売された、制服伝説プリティファイターのセガサターン版。

システム的には同じですが、本作には各キャラクターのオープニングとエンディングアニメが追加。

懐かしい作画やジュリアナ的なボディコン服は、時代を感じますね。

全員制服美女というコンセプトは素晴らしいのですが、

肝心の格ゲーとしては微妙な内容。

ですが前作と比べると、まだマシな方でしょう。

ネタゲーとしては、それなりに遊べますが、すぐ飽きそうですね^^;

アニメよりも、格ゲーの方に力を入れてほしかったものです。

翌年の96年には、3Dポリゴンとなったフィストが発売されますが、

こちらはクソゲーとして超有名な作品でした。

美少女ゲームとして、もっとエロに振り切っていれば、

それなりに需要はあったと思うんですよね。

ギャラクシーファイト

1995/11/22

サンソフト

サンソフトが開発しSNKから発売された、アーケード用対戦格闘ゲームの移植作。

8つの惑星を舞台に戦うSF設定の2D格ゲーで、人間以外にもロボットやモンスター系もいます。

システム的にもわりとオーソドックスな格ゲーで、

初心者でも遊びやすそうな印象。

セガサターン版はオリジナルから変更されている点も多く、

BGMも多少アレンジされています。

アーケード版がそこまで有名ではないので、

移植版の知名度も、そこまで高くはないでしょう。

アーケード版は、現在はアケアカでも復刻しています。

NINKU ー忍空ー 強気な奴等の大激突

1996/2/2

セガ

当時週刊少年ジャンプで連載していた人気漫画、忍空を題材とした対戦格闘ゲーム。

今となっては覚えている人も少ない漫画でしょうが、

アニメ化もされ、当時はけっこう人気があった記憶があります。

ナルトの前に流行った忍者漫画と言えば、分かりやすいかも。

当時私もジャンプを毎週買っていましたが、

この漫画だけは、読まずに毎回飛ばしてました^^;

アニメのゲームは微妙な作品が多いですが、そこはさすがセガ、

格ゲーとしても、それなりに楽しめます。

体力ゲージの下のメーターが貯まることで、必殺技と超ギャグ技の使用が可能。

キャラボイスもあるので、アニメファンにも良いかも。

悪くはないのでしょうがアニメファン以外は、特別やる必要はなさそうですね。

クリティコム ザ・クリティカルコンバット

1997/2/28

ビック東海

武器の異なる8人のキャラクターで戦う、3D対戦格闘ゲーム。

オープニングムービーなどは素晴らしいのですが、肝心の格ゲーとしては、

かなりクソよりのゲーム。

ライフ制ではなく時間制というのも珍しいのですが、

それもあってか、1試合もダラダラと長くも感じます。

場外リングアウトなどもありますが。

他の格ゲーとの違いとしては、レベルが導入されていることでしょうか。

レベルアップすることで、新しい技を覚えていきます。

しかし、操作性もグラフィックも、残念ながら微妙としか言いようがありません。。

これがサターン初期の作品ならまだ分かりますが、

この時期ともなると厳しいですよね。

キャラも動きもモサっとして、どちらかというと洋ゲー的な雰囲気です。

個人的には、当時から全く遊んだことはありませんでしたが、

やはり当時の評判も、かなり悪かったようです。

ディ・サード

1997/5/30

タカラ

10人のキャラクターが、それぞれの武器で戦う3D対戦格闘ゲーム。

タカラの闘神伝的な内容で、特に再度ステップなどの移動系のシステムが充実。

また、武器破壊や、逆転用の強力な必殺技も用意されています。

今見ると中々面白そうな内容ですが、残念ながら

闘神伝ほどは知名度は高くなさそうです。

本作も当時の知名度は、あまり高くは無かったでしょう。

女子高生キャラ「カレン」のパンチらが良いですよね(*’ω’*)

この頃のポリゴンゲームは、どれもグラフィックはカクカクで、いかにもポリゴンって感じですが、

当時はこれでもスゲーっと思ったんですよ!

羅媚斗RABBIT

1997/6/27

エレクトロニックアーツ

アジアンテイストのグラフィックが特徴の2D対戦格闘ゲーム。

本作も元々はアーケードゲームで、セガサターン版はアニメーションなど一部カットされています。

各キャラクターにはジョジョのスタンドっぽい獣神がおり、

この獣神を召喚して戦うのが本作の大きな特徴。

CPU戦では、勝つと相手の獣神を奪うことが出来ます。

しかし、当時の出荷本数はかなり少なかったようで、

今となっては中古価格も高騰しています。

好き嫌いは分かれそうですが、格ゲーとしては普通に楽しそうですね。

御意見無用 ~Anarchy in the NIPPON~

1997/10/2

KSS

当時ゲーセンのバーチャファイターで活躍していた、

新宿ジャッキーや池袋サラ、ブンブン丸など

有名なプレイヤーが監修した3D対戦格闘ゲーム。

また、その有名なプレイヤーも、キャラとして使用することが出来ます。

キャラやシステムなどもバーチャファイターによく似た設定で、

おバカ要素もあって、これはこれで面白いです。

また、アルゴリズムを編集して対戦させるなど、編集機能も色々搭載。

3D格ゲー好きは楽しめそうな内容ですが、

しかし、当時の評価はそれほど高くはありませんでした。

やはり劣化バーチャファイターと言った印象。

ゼロディバイド ザ・ファイナルコンクリフト

1997/11/20

ズーム

ロボット同士が戦う3D対戦格闘ゲーム。

プレステでも評価の高かったロボット格ゲーで、本作はその3作目にして完結編。

ロボットが戦っているようですが、電脳空間でプログラム同士が戦うという設定

ちょっと映画のトロンを彷彿とさせますね。

基本的にはプレステで出た2を、セガサターンにアレンジ移植したような印象。

システム的にはバーチャファイターにとても近く、

バーチャファイターに慣れている人は、本作もすぐに馴染めるはず。

本作も知る人ぞ知る良格ゲーなのですが、

残念ながら、そこまで知名度は高くはないでしょう。

アストラスーパースターズ

1998/8/6

サンソフト

アーケードから移植されたサンソフトの格ゲー。

キャラクター全員、空中で浮遊して戦う内容で、キャッチコピーは

空中対戦ボコスカアクション

常時空中戦なので、左右だけでなく上下のアクションもあるのが大きな特徴。

上下へ吹き飛ばしたりなど、簡単操作で爽快なアクションができます。

操作もとても簡単で複雑なコマンドもなく、格ゲー初心者でも遊びやすいです。

格ゲーもどんどんコマンドが複雑化していき、

超必殺技などは、ライトユーザーにはとても出せませんでしたが、

本作はすぐに出せるので、遊びやすいです。

しかし、90年代後期ともなると、だいぶ格ゲー人気も落ちてきた記憶があります。

ライトユーザー向けに遊びやすい設定でしたが、そのライトユーザーが、

もうほとんど格ゲーを遊んでいない!というのが厳しいとこでしたね。

コメント