【ファミコンソフト】知名度は高くないかもしれないけど好きなゲーム

今回は、世間的にはあまり知名度は高くは無いかもしれませんが、

個人的には好きなファミコンソフト!

について紹介していきます。

  • 世間的には微妙だったもの
  • 一部では人気のゲーム
  • そもそも、あまり知られていないもの

などなど、個人的に好きだったファミコンソフトについて、熱くウザく紹介しております。

知っている人は知っている割と有名な物から、全く知られていないゲームまで、

ファミコン好きの方、マイナーゲーム好きの方は、是非見ていってください。

知名度は低いけど個人的に好きだったファミコンソフト

 

チョップリフター

1986/6/26

ジャレコ

米ブローダーバンド社が開発した、PC用シューティングゲームのファミコン版。

元々はAppleⅡの用のゲームで、仲間を救出し基地まで運びます。

本作がロードランナー、バンゲリングベイと同じ、バンゲリング帝国三部作と知ったのは、だいぶ後になってからでした。

ちょっと操作に癖のあるヘリが特徴的で、慣れるまではけっこう難しいです。

しかし、慣れてくるとハマる面白さ。

しかし、この殺伐とした雰囲気や地味な音楽で、好みが分かれるところ。

個人的にはファミコン初期の頃に購入したソフトだったので、当時からよく遊んでいました。

当時はファミコンソフトもめったに買えず、買ったゲームは擦り切れるほど遊んだものです。

難易度は高いという話も聞きますが、当時からやり込んだせいか

個人的には、けっこう得意なゲームでした。

エレクトリシャン

1986/12/26

ケムコ

大地震で停電になったニューヨークの電気を復旧させていく、ディスクシステムのアクションゲーム。

こちらも元々は、米Synapse Softwareから発売されたPC用のゲーム。

二つのゲーム性があり、1面は建物内で配線を繋ぎ電気の復旧。

2面は、地下道を通って別の建物へと移動する横スクロールのアクションゲーム。

ネズミやクモ、虫などを避けて、どんどん配線を繋ぎなおしていきます。

本作も知っている人はかなり少なく、恐らく今回紹介するゲームの中でも最も知名度が低いかもしれませんね。

しかし、個人的にディスク初期の頃に購入した作品で、よく遊んだものです。

難易度はとても低く、子供時代でもちょっと遊べば1周くらいはすぐ出来ます。

悪くは無いかもしれませんが、ちょっと単調で飽きやすく、大人は物足りないかもしれませんね。

ブービーキッズ

1987/7/10

日本物産

各ステージに配置されたアイテムを取って、出口へと向かうアクションゲーム。

元はアーケードゲーム「キッドのホレホレ大作戦」ですが、中身は大幅にアレンジされています。

似たようなゲームとしては、平安京エイリアンや、PCエンジンでは「ドラえもん 迷宮大作戦」がほほ同じシステム。

様々な時代にタイムスリップする設定で、敵を穴で埋めたり爆弾で壁を壊したりで進んでいきます。

こちらもあまり知名度は高くはないでしょうが、当時から結構好きな作品で延々と遊んだものです。

しかし、ステージは長く、しかもパスワードの再開などもなく

全面クリアは時間的にも厳しかったですね。

アタックアニマル学園

1987/12/26

ポニーキャニオン

見た目通り、スペースハリアーの女子高生版。

セーラー服の女子高生が飛び回りながら敵を倒す内容で、

3D眼鏡を付けることで立体視が可能でした。

スカートの丈の長さが時代を感じますね。

スケバン刑事やセーラー服と機関銃を思い出すオジサンも多いはず。

最初はセーラー服ですが、ステージが進むにつれ

ブルマ、スクール水着と衣装も変っていきます。

この服装が変るのが最高で、ムッツリ男子にはたまらない設定。

新しい衣装を見るために、必死にプレイしたものです。

とにかく衣装が変わるのが良かった!

どういうストーリーと設定かは全く知りませんが、男子には嬉しいゲーム。

ファミコンにもスペースハリアーが移植されていますが、

そちらよりもこちらの方が、よっぽどスペースハリアーしてましたね。

こちらも知名度は低いですが、知る人ぞ知る良作品。

しつこいですが、衣装が変わるのが抜群でした!

サラダの国のトマト姫

1988/5/27

ハドソン

こちらも知る人ぞ知る、ハドソンの名作アドベンチャーゲーム。

擬人化された野菜や果物たちの王国を救う、おとぎ話のようなメルヘンな内容。

wikiによると、元々はPC-9801用のゲームだったそうですが、

ファミコン世代にも遊びやすいように、だいぶアレンジされて移植。

と言っても、私はPC版は遊んだことがないのですが。

また、3Dダンジョンや、戦闘は「あっち向いてホイ」で決めるというのも面白い設定でした。

当時、学校の友達から薦められた時、パッケージから

「女子が遊ぶゲームかよ!」

っと超侮っていたことを、今でもよく覚えています。

そして、その友人から借りて遊んだ時は、序盤ですぐにストーリーに引き込まれましたね~。

子供にも分かりやすい脚本で、推理アドベンチャーゲームとは、また一味違った面白さがありました。

忍者COPサイゾウ

1989/11/17

九娯貿易

こちらも一部ではファンの多い、忍者アクションゲーム。

手裏剣で戦い子供たちを救出していく内容で、アクションゲームとしては普通ですが、

本作が秀逸なのは、その会話シーン。

敵ボスと部下のやり取りや、助けた子供との会話など、緊張感がなく、

まるでコントを見ているようで面白いです。

また、忍者ゲームと聞くと高難易度のイメージがありますが、

本作はそこまで難易度は高くはなく、初めてでも比較的遊びやすいです。

今でもネタにされることも多く、普通に楽しい作品。

メーカーもあまり有名ではなく、知っている人は少ないですが

実は一部では、かなり人気のあるゲームでした。

スクウェアのトムソーヤー

1989/11/30

スクウェア

知る人ぞ知る、トムソーヤーを題材としたスクウェアの良作RPG。

今回紹介するゲームの中では、本作はわりと有名な方でしょう。

しかし、同社のファイナルファンタジーシリーズと比べると、そこまで知名度は高くはありません。

海賊の残した宝を探す内容で、キャラ設定なども基本的には原作通り。

原作を読んだ方は、キャラの相関図なども分かりやすいはず。

本作には武器やレベルなどはなく、敵と戦うごとに徐々に能力が上がっていく設定。

一般的なRPGとは一味違いますが、当時はハマって遊んだものです。

仲間も自由に選べますが、それぞれ能力値が決まっている為、最終的なメンバーはほぼ固定。

これでもう少し自由に仲間が選択出来れば、尚良かったのですが。

知名度はそこまで高くはないかもしれませんが、こちらも当時から好きな作品でした。

モアイくん

1990/3/9

コナミ

ファミコン後期に発売された、コナミのアクションパズルゲーム。

グラディウスシリーズでお馴染みのモアイを操作し、

ステージ上にいるモアイを全て取ってから、出口に向かうとクリアというシンプルな設定。

序盤はサクサク進みますが、さすがに中盤あたりから難しくなります。

当時は全く知りませんでしたが、大人になってから知人に教えてもらったゲーム。

これが意外と面白く、ついつい長時間遊んでしまいます。

パズルゲームは子供時代よりも、むしろ大人になってからの方が楽しめますね。

こちらも知名度は低いですが、パズル好きには試してもらいたい一品。

なぜ笑点や吉本新喜劇の音楽なのかは、未だに謎ですw

ゴッドスレイヤー

1990/4/13

SNK

ファミコン後期に発売された、ゼルダ的なアクションRPG。

文明が崩壊した後という設定で、記憶を失った主人公と共に物語を進めて行く内容。

操作性もよく、ストーリーも面白く、ファミコン後期の隠れた名作とも言われています。

しかし、後期作品だけに知名度はあまり高くはありません。

残念ながらそこまで有名ではありませんが、こちらも一部ではファンの多いゲーム。

個人的にも、本作は当時遊んだというよりも、だいぶ後になってから知った作品。

現在はswitchオンラインのファミコンでも配信されています。

赤川次郎の幽霊列車

1991/2/8

キングレコード

赤川次郎氏のデビュー作「幽霊列車」を題材とした推理アドベンチャーゲーム。

原作はタイトル通り、赤川次郎氏

原画は、わたせせいぞう氏

音楽は、すぎやまこういち氏

という豪華メンバー。

本作もだいぶ後になってから知った作品で、当時は全く知りませんでした。

時代は既にスーファミへと移っていましたから、恐らく当時の出荷本数も少なかったでしょうね。

基本的には原作通り進んでいきますが、ラストの展開はちょっと違います。

脚本も面白く、謎解きにもドキドキしたものですが、操作性やインターフェースなどが、ちょっとやりにくいのが難点。

今から遊ぶとなると煩わしい点もありますが、推理アドベンチャーゲームとしては中々面白かったです。