みんな大好き!格ゲー乱舞特集

今回は、個人的に大好きな格ゲーの超必殺技

乱舞

系の技を紹介していきます。

連続で激しい攻撃を与える演出は、アニメのようでカッコ良かったですね~

当初はそのダメージも絶大でしたが、

乱舞系の技が色々増えるうちに、徐々にダメージも抑えられてきた印象です。

しかし、見た目が派手でカッコよかったので、格ゲーの超必殺技系の中では最も好きな技。

乱舞系の技はたくさんありますが、今回は特に

  • 印象に残っている技
  • 好きな技
  • 評判が良い技

を紹介していきます。

乱舞系が好きな方は、ぜひ観ていってください。

また、こっちもオススメ!という乱舞があれば

ぜひ教えて下さい。

格ゲー乱舞特集

 

龍虎乱舞

龍虎乱舞

龍虎の拳・KOFシリーズ

使い手:リョウ・サカザキ、ロバート・ガルシア、タクマ・サカザキ

乱舞系といえば、先ず真っ先に思い浮かべる技「龍虎乱舞」。

なぜ乱舞系と言われるか、それはもちろん龍虎乱舞から来ているから。

短時間で多数のパンチやキックを繰り出す演出は、ドラゴンボールのようでカッコいいですよね。

龍虎乱舞

初代龍虎の拳では、体力が減りガードが下がってピンチになってから

やっと使用出来る隠し技で、まさに一発逆転の大技。

覇王翔吼拳などはゲームを進めて行くと出し方を教えてもらえますが、龍虎乱舞は全くの隠し技、裏技扱いでしたね。

龍虎乱舞

当初は龍虎乱舞の出し方は全く公開されておらず、

初めてゲーセンで見たときは驚いたものです。

リョウとロバートは出し方は同じですが、

タクマだけは、出し方も中身もちょっと違いました。

鳳凰脚

鳳凰脚

餓狼伝説2、スペシャル・KOFシリーズ

使い手:キム・カッファン

乱舞技は龍虎乱舞が初でしたが、隠し技扱いだったので

そこまで知っている人は多くはなかったはず。

乱舞人気に一気に火が付いたのは、個人的には餓狼伝説2に登場する

テコンドー使いキム・カッファンの超必殺技、「鳳凰脚」からだった思い出があります。

龍虎乱舞同様、連続で激しい攻撃を繰り出す演出には驚きましたね~。

鳳凰脚

こちらも当初は隠し技扱いでしたが、スペシャルからは各キャラの超必殺技の出し方も公開。

皆これが使いたくて、わざと赤ゲージにして超必殺技を狙ったものです。

しかし、超必殺技のコマンド入力は難しく、1回も出せず終わることも。。。

当時の超必殺技は、コマンド入力が難しすぎますよね^^;

当時のゲーセン猛者達は、この難しいコマンドをキャンセルして出す人もおり、

私のようなヘタッピが、対戦で勝てるはずもありませんでした。

鉄球大暴走

鉄球大暴走

KOFシリーズ

チャン・コーハン

KOFシリーズで、キム・カッファンと同じ韓国チームにいる

巨大な鉄球を持ったおっさん「チャン・コーハン」の乱舞技。

自分の鉄球を頭に打ち付けてから突進する技で、決まるとパンチやキックを繰り出し、

巨体にもかかわらず、最後はサマーソルトで決めます。

鉄球大暴走

巨体から繰り出す乱舞技としては迫力もあって面白いのですが、

発動が遅く、中々決まらないのが難点。

但し、Xのフォロワーさんの中でも鉄球大暴走を推す人は多く、

意外と人気だったのかもしれませんね。

禁千弐百拾壱式・八稚女

禁千弐百拾壱式・八稚女

KOFシリーズの主人公、草薙京のライバルという設定の八神庵の超必殺技。

八神流古武術の超必殺技で、読みは「きんせんにひゃくじゅういちしきやをとめ」

低い姿勢から相手の懐に飛び込み、複数回切り裂いてから最後に爆発するという乱舞技。

禁千弐百拾壱式・八稚女

本作も非常に人気が高い乱舞技で、終わった後の演出も凄かったですね。

こちらもフォロワーさんで推す人が多かった乱舞でした。

まぁ私はこのキャラ自体、あまり使用したことが無かったのですがw

ダークネスイリュージョン

ダークネスイリュージョン

ヴァンパイアシリーズ

モリガン

ヴァンパイアシリーズでは、屈指の人気を誇る美女キャラモリガンの乱舞技。

2人に分身して前後から挟撃します。

喰らう方は、たまったものじゃありませんね^^;

ヴァンパイアらしい派手な技で、見た目もカッコいいです。

ダークネスイリュージョン

また、一般的な超必殺技はレバー入力が難しいですが、

これはボタン+レバー入力なので、他の技よりも比較的出しやすかった思い出があります。

ボタン入力の順番さえ覚えれば、すぐに出せるようになるはず。

レバー入力が苦手な私でも出しやすかったので、良く使用していました。

ポケットファイターでは、リリスと一緒に技を出します。

ダンシングフラッシュ

ダンシングフラッシュ

ヴァンパイアシリーズ

フェリシア

同じくヴァンパイアシリーズの人気キャラ、ネコ娘フェリシアの乱舞技。

ネコらしい素早く激しい攻撃を繰り出す、オーソドックスな乱舞といった印象。

フェリシアも、当時から人気がありましたね~。

見た目もそうですが、技が出しやすいというのも人気理由の1つかもしれませんね。

プリーズヘルプミー

あと似たような技で、仲間に助けてもらうプリーズヘルプミーも好きでした。

しかし、厳密に言えば、こちらは乱舞ではなく飛び技扱いになるそうです。

爆裂放屁

爆裂放屁

豪血寺一族2

弧空院干滋

アトラスの個性的な格ゲー「豪血寺一族2」に登場する、弧空院干滋の乱舞技、

通称「ジジイ乱舞」。

爆裂放屁

激しいパンチやキックを繰り出すのは通常の乱舞技と同じですが、最後に屁を放つのが大きな特徴。

お下品で、一番喰らいたくない乱舞技。

これを喰らった方は、精神的にもダメージが大きいですね。

ウエポンX

ウエポンX

X-MEN VS. STREET FIGHTER

ウルヴァリン

X-MENの人気キャラ、ウルヴァリンの乱舞技。

何度も爪で引き裂くウルヴァリンらしいカッコいい技で、こちらも当時から人気でした。

X-MENシリーズでは、やはりウルヴァリンが一番人気でしたね。

ウエポンX

また、この時期ともなると複雑なコマンド入力も減り、誰でも超必殺技を出しやすくなってきましたね。

初心者やライト層でも出しやすかった思い出があります。

グッドナイトシュガー

グッドナイトシュガー

X-MEN VS. STREET FIGHTER

ローグ

同じくX-MEN VS. STREET FIGHTERに登場するローグの乱舞技。

多数のパンチの後、最後にキスをするローグらしい技です。

グッドナイトシュガー

原作を知らないと、なぜローグがキスするのか分かりにくいですが、

これは、ローグの肌に直に触れるとエネルギーを吸い取られるという設定の為。

だとしても、わざわざキスする必要はないのですがw

当時は、羨ましいっと思いながら眺めていました( *´艸`)

ウェポンXダッシュ

ウェポンXダッシュ

X-MEN VS. STREET FIGHTER

セイバートゥース

同じく、X-MEN VS. STREET FIGHTERに登場する、セイバートゥースの乱舞技。

X-MENと敵対するチームに所属する、いわゆる敵ミュータントのセイバートゥース。

ウェポンXダッシュ

ウルヴァリンのライバル的存在で、どことなく技も似てます。

このキャラ自体それほど人気があったイメージがないので、知らない人も多そうですね。

ビューティフルメモリー

ビューティフルメモリー

ヴァンパイアセイヴァー

バレッタ

ヴァンパイセイヴァーで初登場したダークハンターの少女。

赤ずきんちゃんのような見た目ですが、マシンガンを乱射したりと、

可憐な見た目に反して、かなり凶悪なキャラ設定。

凄腕のダークハンターということで、魔物たちからも恐れられているとか。

ビューティフルメモリー

そんな彼女が使う乱舞技が、このビューティフルメモリー。

おばあちゃ~んっと叫び泣きながら、相手をフルボッコにします。

キャラクター設定なども面白いですが、格ゲーキャラとしては中々扱いが難しいらしいですね。

ウルトラバラエティプライベートメモリーズ

ウルトラバラエティプライベートメモリーズ

MARVEL SUPER HEROES VS. STREET FIGHTER

憲磨呂

マーヴェルから激怒されたことでもお馴染み、憲磨呂の乱舞技。

元々は、とんねるずのテレビ番組「生でダラダラいかせて」の企画で作られたキャラで、

制作者は、とんねるずのノリさん。

キャラデザから、声優、モーションキャプチャーによる動きの取り込みなど、全てノリさんというのも面白いですよね。

憲磨呂

人気テレビから生まれたキャラという事で、私も当時はよく憲磨呂を使用していたものです。

しかし、当然マーヴェルからは、

「こんなワケの分からん奴に、うちのスーパーヒーローが負けるはずがない!」

っと激怒されたとか。

その為、海外版のMARVEL SUPER HEROES VS. STREET FIGHTERには憲磨呂はおらず、

北米の方も憲磨呂は知らなかったそうです。

海外のフォロワーさんでも、このキャラは知らなかったという方が多いです。

憲磨呂

また、国内のガチ格ゲーマーも、憲磨呂の存在は不快だったそうです。

Xのフォロワーさんでも、私のようなライトゲーマーや当時の子供は面白がって遊んでいましたが、

ストⅡファンやガチ格ゲーマーからは不評だったようですね。

更に、憲磨呂はノリさんと日テレが作ったキャラなので、憲磨呂自体にも使用料が発生したとか。

後に岡本吉起氏が、自身のYouTubeチャンネルで話していました。

ゲームは大ヒットでしたが、憲磨呂の使用料なども支払っていた為、宣伝にはなったがそんなには儲からなかったとか。

面白いキャラでしたが、今後も復刻や再販、リメイクされることはないでしょうね。

【おまけ】乱舞系じゃないけど衝撃だった技

オマケとして、乱舞系じゃないけど、当時は衝撃を受けた技について紹介していきます。

この技を始めてみたときは驚きました。

瞬獄殺

瞬獄殺

ストリートファイターシリーズ

豪鬼

スーパーストリートファイターⅡXで初登場した隠しキャラ豪鬼。

いきなり乱入してくる演出で、最初は最終面に乱入するなんて誰だよ!

っと思いましが、まさかの黒いリュウで当時は驚いたものです。

その豪鬼がベガを倒す時に使用した技が、あの有名な瞬獄殺。

瞬獄殺

乱舞系は激しい連続攻撃を見せてましたが、それをあえて暗くし見せないというのは上手い演出ですよね。

しかも、細かい攻撃パターンを考える必要もありませんし、

ドットを新たに作らなくて済むので容量的にもお得。

この演出は見事としか言いようがありませんね。

秘密の花園

秘密の花園

ワールドヒーローズシリーズ

ラスプーチン

ワールドヒーローズに登場する怪僧ラスプーチンの超必殺技。

上半身裸になり相手の懐に飛び込み、秘密の花園へ引き込む恐ろしい技。

相手が女性なら「もっとやれ!」っと思ったものですが、相手が男だったときは恐ろしいですよね^^;

秘密の花園

攻撃を見せないというのは、ある意味では瞬獄殺と似ていますが、

その中身は、真逆と言ってもよいでしょう。

逃げようとするところをデカい手で再度引き込むのは、喰らう方としてはトラウマレベル。

子供ながらに、これはヤバいのでは?(;´・ω・)?っと心配になったものです。

ある意味、乱舞技よりも衝撃を受けた超必殺技でした。

秘密の花園

 

【こっちもオススメ記事】

【レトロアーケードゲーム】マイナー格ゲー特集

 

【動画リンク】