SG-1000名作ゲーム特集

今回は、セガ最初の家庭用ゲーム機

SG-1000の名作ゲーム・おすすめソフト

について紹介していきます。

SG-1000は、任天堂のファミコンと同日に発売された、セガ初の家庭用ゲーム機。

セガのアーケードゲームなども色々移植されました。

しかし、当時の家庭用ゲーム機と業務用アーケードゲーム基板では圧倒的な差があったので、そのほとんどが劣化移植に。

タイトルは同じでも、アーケード版とはまるで違うゲームも多かったですね。

そもそもスクロールが苦手なSG-1000では、固定画面のゲームが精一杯。

横スクロールや縦スクロールはカクカクして、スムーズにスクロールは出来ません。

また、ファミコンと違いゲームソフトはセガ1社のみ。。。

ファミコンと比べるとソフト数は少なく、セガにとっては厳しい状況が続きました。

後に当時の開発者も言ってましたが、セガのメインはアーケードゲームなので、家庭用ゲーム機は

所詮は子供の玩具!

と言って、そこまで力を入れてこなかったそうです。

家庭用ゲーム機は人材も予算も少なく、会社での肩身も狭かったとか・・・・。

逆に、これからは家庭用ゲーム機の時代!と総力を挙げてファミコンに必死に取り組んできた任天堂。

SG-1000がファミコンに全く勝てなかったのも、今となってはよく分かります。

セガは昔から技術力は高いのですが、その分プライドが高く、ゲーム性よりも技術面を優先したりなど不満もありました。

セガが天下を取れなかった理由かもしれませんね。

SG-1000は、今やるとさすがに古臭いゲームが多いですが、中にはまだそれなりに楽しめるゲームもあります。

今回は、今遊んでもそれなりに楽しめる

SG-1000の個人的おすすめゲームや名作ゲームについて紹介していきます。

SG-1000の名作ゲーム、おすすめソフトをお探しの方は、是非参考にしてください。

SG-1000名作ゲーム特集

 

エクセリオン

1983年

ジャレコのアーケードゲームの移植作品。

独特の浮遊感で、ギャラガなどとはまた違った面白さがあります。

2種類のショットをうまく使い分けるのが攻略の鍵。

本作はアーケード版の雰囲気を上手く移植しています。

また、移植はファミコンよりも早かったので、アーケードファンはきっと本作の移植に喜んだはず。

コンゴボンゴ

1983年

SG-1000初期の固定画面アクションゲーム。

元はアーケードゲーム作品で、アーケード版の開発はドンキーコングでお馴染み「池上通信機」。

しかし、アーケード版とは、ほぼ別ゲーム。

ドンキーコングを彷彿とさせる良アクションで、頂上のゴリラの元まで行くとクリア。

SG-1000のアクションゲームの中でも、かなり人気の高いゲーム。

シンプルな操作性で遊びやすいですが、2面しかないのはさすがに物足りないですね。

ジッピーレース

1983年

ファミコンにも移植された、アイレムの有名なバイクゲーム。

トップビューと3D画面が交互に楽しめる、当時としては珍しいゲーム。

本作もグラフィックは劣りますが、中身は上手く移植されています。

シンプルで長く楽しめる作品でした。

セガギャラガ

1983年

ナムコの名作シューティングゲームのSG-1000版。

基本的には、アーケードやファミコン版と同様に楽しめます。

デュアルショットも可能で、しっかりとギャラガできます。

しかし、唯一の欠点はボーナス面がないこと。

これにはファンはガッカリだったでしょう。

ですが、ギャラガの移植はファミコンより、SG-1000版の方が先。

ギャラガが家で遊べる!と喜んだ人は多かったはず。

セガ モナコグランプリ

1983

昔ながらのトップビューのレースゲーム。

上からの見下ろし視点で、ジャンプできるのが特徴。

敵の車や障害物もジャンプでかわせます。

当時は、かなり人気があったようです。

まぁ、今やると色々古臭くも感じますが、1周まわって今やると逆に新鮮かもしれませんね。

ちなみに、実際のモナコグランプリには、こんなレースは無いので注意。

スタージャッカー

1983

4機編成で進んで行く縦シューティングゲーム。

本作も、元々はアーケードゲーム。

4機いると連射も早いですが被弾しやすいのが難点。

編隊が少なくなると被弾しにくくなりますが、ショットも弱くなります。

空中だけでなく地上への攻撃もあり、アーケード版からだいぶ劣化はしていますが、

SG-1000のシューティングゲームの中では良作品。

シンドバッドミステリー

1983

画面上の「?」マークを取る、シンプルなアクションゲーム。

パックマン的なドットイート系の内容で、こちらもアーケードからの移植作品。

敵を穴に埋めたり、岩で倒したりしながら進みます。

セガ初期のゲームの中でも、割と知名度は高い方ですね。

フリッキー

1984

アーケードから移植された作品。

セガの初期の作品の中でも、かなり知名度は高い方でしょう。

猫を避けながら、迷子になった子供たちを助けに行きます。

SG-1000の中でも人気が高かった作品。

後に、ソニックシリーズにも登場しています。

セガにとっても、かなり思い入れの強いキャラクターなのでしょう。

ハッスルチューミー

1984

画面に落ちている食べ物を取り、巣に持ち帰るゲーム。

シンプルで分かりやすい操作性で、誰でも遊びやすい内容。

食べ物をたくさん取ると徐々に動きが遅くなるなど、この時期にしてはよく作り込まれたゲーム。

ボンジャック

1984年

こちらもアーケードから移植された、固定画面のアクションゲーム。

画面上の爆弾を全部取るとクリアというシンプルなルール。

固定画面なのでファミコンの様な自由度はありませんが、操作性は一緒。

シンプルでそれなりに楽しめます。

ファミコン版はアレンジ移植となっていますが、オリジナルに忠実なのはSG-1000版でしょう。

ロードランナー

1984年

色々なゲーム機に移植されている、名作パズルアクションゲーム。

かなり頭を使うゲームで、大人から子供まで楽しめる作品。

SG-1000版はファミコンと比べてキャラが小さい、固定画面、BGMがないなどちょっと地味な印象を受けます。

しかし、PC版オリジナルに近いのはSG-1000版。

その為、ロードランナーはSG-1000版の方が好き!という方も多いです。

チョップリフター

1985年

元々はAppleⅡように作られたゲームソフトで、バンゲリング帝国3部作の一つ。

ちなみに他の2作品は、バンゲリングベイとロードランナー。

敵を倒すというよりは、捕まった仲間を救助するのが主な目的。

ファミコン版と同じシステムですが、やはりオリジナルに忠実なのはSG-1000版。

ドラゴンワン

1985年

スパルタンXの様なカンフーアクションゲーム。

個性的なボスも登場しますが、攻撃は蹴りのみ。

操作性にはやは不安がありますが、SG-1000のアクションゲームとしては

これでもまだ良い方。

こう見ると、やはりファミコンの凄さが改めて分かります。

SG-1000がダメというよりは、ファミコンが凄すぎましたね。

ズーム909

1985年

SG-1000中期の名作シューティングゲーム。

疑似3D視点というのは、当時としてはまだまだ珍しかったですよね。

最初は3D面ですが、途中から2D面もあります。

操作には慣れが必要ですが、当時のSG-1000のシューティングとしては良作品。

HERO

1985年

地底の取り残された仲間を救出するアクションゲーム。

元は、海外メーカーアクティビジョンの作品。

爆弾で壁を破壊したり、浮遊、敵を攻撃など、この時期のゲームとしてはアクションが豊富。

こちらも、当時はそれなりに人気があったそうです。

ザクソン

1985年

珍しいクォータービューのシューティングゲーム。

こちらも元々はアーケードゲームで、日本国内というよりは、海外で人気があった作品。

自機が左右と上下に移動できるのも、今となっては珍しい仕様。

高低差などもあり、当時としては意欲的な作品。

SG-1000やMSXなどに移植されていますが、それ以外ではあまり移植されていない希少作品。

バンクパニック

1985年

保安官となって強盗から銀行を守るシューティングゲーム。

こちらもアーケードゲームからの移植。

一般市民を間違えて撃たないように、悪人だけ倒していきます。

SG-1000の中でも、特に名作と呼び声の高い作品。

ピットフォール2

1985年

秘宝を求めて冒険するアクションゲーム。

数々のトラップや障害物を乗り越えて進む内容。

元はAtari2600で、アクティビジョンから発売された人気ゲーム。

少しずつ進んで冒険していくのは、ワクワクする設定ですよね。

死にやすいですが、アクションやギミックも多く、SG-1000のアクションゲームでもかなり完成度は高い作品。

どきどきペンギンランド

1985年

卵を割らないように運ぶパズルアクションゲーム。

可愛らしいキャラで子供にも親しみやすいです。

本作から、後にアーケード版やMSX版が発売。

家庭用からアーケードに逆移植された、数少ないゲーム。

当時からその評価は高く、後にマークⅢでも続編が発売されています。

ルールも単純で、面数も多く、長く遊べる良作品。

ちゃっくんぽっぷ

1985年

タイトーから発売された固定画面アクションゲーム。

爆弾で敵を倒し、ハートを取るのが目的。

残念ながら、同年い発売されたファミコン版のほうが色数も多くカラフルです。

ですが、SG-1000版も本作の楽しさは十分味わえます。

忍者プリンセス

1986年

アーケードから移植された縦スクロール型シューティングゲーム。

お姫様が主人公というのも、当時としては珍しい設定。

アーケード版と比べるとさすがに色々劣化していますが、当時のアクションシューティングとしては、十分面白い方でしょう。

面も多彩で難易度は高いですが、やり応えはあります。

C-SO(シーソー)

1986年

シーソーを使って敵を倒したり飛ばしたりと、倒し方がユニークな固定画面アクションゲーム。

また、EDITでは、オリジナル面も作成できます。

面数も多いですが、最後まで辿り着くのは至難の業。

本作も、SG-1000後期ゲームの中でも人気だった作品の一つ。

ザ・キャッスル

1986

鍵を取り数々のトラップを潜り抜け、お姫様を助けるアクションパズルゲーム。

元はアスキーから発売されたPC用ゲーム。

第2回アスキーソフトウェアコンテストのグランプリを受賞した作品。

その評価の高さから、ファミコンやMSXなど、様々なゲーム機に移殖。

遊んだことがある方も多いはず。

但し、パズル要素が強く難易度も高い為、当時の子供にはかなり難しい内容。

また、ファミコン版と違いSG-1000版は攻撃できないので、難易度はさらに高め。

パズルアクションが好きな方にはオススメの一品。