音楽が素晴らしかった!名曲アーケードゲーム特集その1(80年代編)

今回は、みんな大好き!

名曲アーケードゲーム特集(80年代)

についてお伝えしていきます。

ゲームの内容と共に、重要な役割を果たすゲーム音楽。

一度聴いたら忘れられない音楽や、他にはない軽快なBGMなど、人それぞれ思い入れの強いゲーム音楽はありますよね。

そこで、今回は個人的に特に好きなゲーム音楽について紹介していきます。

80年代のアーケードゲーム好きの方、ゲーム音楽が好きだった方は、是非見ていって下さい。

名曲アーケードゲーム特集(80年代編)

 

ニューラリーX

1981.2

ナムコ

ラリーXの発売から、わずか1ヶ月後に発売されたニューラリーX。

難易度調整や様々な変更が功を奏し、かなり人気だった作品。

その為、ラリーXといえば、初代よりもこちらをイメージする方の方が多いでしょう。

特に軽快なBGMは当時から人気で、遊びながらついつい口ずさんでしまう方も多いはず。

以前、アメトークのゲームセンター大好き芸人でも、

品川氏がBGMを熱弁していた事から、当時の人気が窺えます。

マッピー

1983.5

ナムコ

ファミコンにも移植されて大人気となったアクションゲーム。

トランポリンを使った斬新なアクションや可愛いキャラクターで、当時から大人気。

また、ゲーム内容だけでなく、その軽快なBGMも印象的でしたね。

通常のステージの音楽も良かったですが、ボーナスステージの音楽も最高でした。

ドラクエの音楽でお馴染みの、すぎやま先生がゲーム音楽に興味を持ち始めたのも、マッピーの音楽を聴いてからと本に書いてました。

それくらい当時はスゴイ人気だったという事でしょう。

ドルアーガの塔

1984/7

ナムコ

こちらもファミコンにも移植された、ナムコを代表するアクションRPG。

各階の宝箱の出し方を、必死に探した方も多かったでしょう。

今考えると、ゲーセンでRPGというのも凄い時代ですよね^^;

当時としては画期的なゲーム内容でしたが、そのBGMが秀逸でした。

ゲームはやったことが無くても、音楽は聴いたことがある方はきっと多いはず。

グラディウス

1985.5

コナミ

コナミを代表する横シューティングゲーム。

カプセルで自機をパワーアップさせていく斬新な設定で、多くのファンを呼んだ名作。

その人気の高さから、後にファミコンにも移植。

アーケード版から多少劣化はしていますが、ファミコン版も大人気でした。

やはりBGMの印象が強く、各ステージやボス戦の音楽は思い出深いです。

名作と呼ばれるゲームの多くは、BGMも名曲であることが多いですね。

スペースハリアー

1985.12

セガ

疑似3Dの体感ゲームとして、当時大ヒットとなった名作。

迫力のシューティングとムービング筐体で当時のゲームの中でも、明らかに一線を画する存在。

あまりにも完成度が高すぎて、家庭用にアーケードの完全版を移植するには、スーパー32Xまで待たなければなりません。

それくらい当時としては圧倒的な完成度の高さ。

ゲームだけでなくBGMも素晴らしく、メインテーマからボス戦、ボーナスステージなど、どれも素晴らしい音楽でした。

switchのSEGAAGES版スペースハリアーは、オプションで音楽だけ自由に聴けるのも嬉しいですね。

源平討魔伝

1986.1

ナムコ

和風アクションで人気を博したナムコ産アクションゲーム。

ゲーム内容だけではなく音楽も和風をイメージしており、他の作品とは一味違います。

また、音楽だけではなく、しゃべる演出にも驚きましたね。

音楽だけでも延々と聴いていられます。

後にファミコンに移植されますが、ファミコン版はボードゲーム風にアレンジされています。

好みは分かれますが、ファミコン版は複数人で遊ぶと盛り上がりました。

ファンタジーゾーン

1986.3 セガ

任意スクロール、お買い物で自機をパワーアップなど革新的なシステムが盛り込まれた

セガの名作シューティング。

特にBGMの評価が高く、サウンドトラックなども発売されています。

テンションが上がる明るい音楽は、ゲームのパステルカラーのイメージとよく合いますよね。

その人気の高さから、マークⅢやファミコン、メガドライブなどでもシリーズが発売。

いずれも完成度の高い内容でした。

沙羅曼蛇

1986.7

コナミ

グラディウスの後継機として人気だったシューティングゲーム。

カプセルを取って任意でパワーアップするグラディウスシリーズとは違い、

本作は、アイテムを取ってパワーアップしていきます。

横スクロール、縦スクロールを交互に繰り返していくのは斬新でしたね。

やはり音楽も素晴らしく、グラディウスとはまた違った印象があります。

ファミコン版も良いですが、やはりアーケード版のBGMが抜群でした。

アウトラン

1986.9

セガ

体感レースゲームとして、長く愛され続けたセガの名作。

レースゲームとしても良くできていますが、ゲームスタート時にBGMを選べるのも面白かったですね。

どの曲も良いですが、その中でも私の周囲で人気だったのは

Magical Sound Shower

私も当時遊ぶ時は、ほぼ毎回この曲を選んでいました。

この他も名曲ばかりで、カッコいい音楽を聴きながらパツキンねーちゃんを横に座らせて、高級車に乗るのは憧れでしたねw

ダライアス

1987.2

タイトー

ハーフミラーを使用したつなぎ目の無い迫力の3画面モニターを実現した、タイトーを代表する横スクロールシューティングゲーム。

音楽が素晴らしいことでも有名なシリーズで、特に初代はBGMの印象は大きかったです。

当時のゲーム筐体にはイヤホン端子がついており、高音質の音楽をヘッドホンで堪能することもできました。

それくらいメーカーとしても、BGMには自信があったということでしょう。

今でも一部ゲームセンターでわずかに稼働しているようですが、遊ぶ際は是非とも大切に扱ってもらいたいですね。

R-TYPE

1987.7

アイレム

アイレムを代表する人気横シューティングゲーム。

フォースの脱着などが斬新で、当時はよく遊んでいました。

また、Rタイプのちょっとダークで異質な世界観を上手く表したBGMも、人気の一役を担ったことは間違いないでしょう。

スタート直後の出だしの音楽から、もうカッコいいですよね^^

コナミのグラディウス、タイトーのダライアス、そして、アイレムのR-タイプが、

横シューティングゲームの御三家と、個人的に勝手に思っています。

アフターバーナーⅡ

1987.7

セガ

セガの体感ゲーム第6弾として発売された3Dシューティングゲーム。

当時はトップガンなどの戦闘機映画も流行り、このゲームの人気も高かったことをよく覚えています。

ゲーム内の音楽も素晴らしかったですね~。

こちらも様々なゲーム機に移植されている人気ゲームで、今やっても色褪せることない不朽の名作。

ニンジャウォーリアーズ

1988.2

タイトー

ダライアスの3面筐体を再利用するために作られたアクションゲーム。

ロボット忍者が主人公という今となってはちょっと単調なアクションゲームですが、

特筆すべきは、その音楽。

多くのアーティストがカバーするほど評価が高く、

特にDaddy Mulkは、ゲームミュージックの歴史にその名を遺す名曲。

三味線のとこなどは、今聴いても超カッコいいです。

ゲーム内容よりも、BGMの方が有名な作品でした。

グラディウスⅡ ゴーファーの野望

1988.3

コナミ

こちらも当時大人気だった、グラディウスの続編。

パワーアップが選択可能で、リップルが意外と強いことを本作で知った人も多かったでしょう。

また、ゲーム内容もさることながら、BGMも前作同様評価が高いです。

音楽が良ければゲームも名作とは言えませんが、名作と呼ばれるゲームは名曲の作品が多いですね。

ワルキューレの伝説

1989.4

ナムコ

ゲームミュージックと聞いて、真っ先に本作を挙げる方も多いはず。

ゲームも名作ですが、音楽も名曲と言って良いでしょう。

サントラが発売されるくらい当時から人気で、壮大で荘厳な音楽はワルキューレの世界観を上手く表しています。

80年代は各メーカーから名曲アーケード作品が色々発売されましたが、

その中でも、やはりナムコ作品は頭一つ抜き出ていましたね。